テクノスター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 01:12 UTC 版)
![]() |
この記事には複数の問題があります。
|
![]() |
|
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
略称 | TechnoStar |
本社所在地 | ![]() 〒107-0052 東京都港区赤坂七丁目1番1号 |
設立 | 2002年(平成14年)4月30日 |
業種 | 情報・通信業 |
法人番号 | 4010401047305 |
事業内容 | CAE汎用ソフトウェアの開発、販売、保守、教育 |
代表者 | 代表取締役 立石 勝 |
資本金 | 3億8,330万円 |
純利益 | 384万円 (2024年5月期)[1] |
総資産 | 8億9,493万4,000円 (2024年5月期)[1] |
主要子会社 | TechnoStar China(中国(北京)オフィス)、TechnoStar Korea(韓国オフィス) |
外部リンク | http://www.e-technostar.com/ |
株式会社テクノスターは、東京都港区に本社を置き、CAE汎用ソフトウェアの開発、販売、保守、教育、および 受託業務を行っている日本の企業。
製品ライン
Jupiter-Solutions
テクノスターが扱う主力製品 Jupiter-Solutions に含まれるソフトウェア群は以下の通り。
モデリング&ビジュアライゼーションテクノロジー
- Jupiter-Pre - 3D FEMモデリング
- Jupiter-Post - 3D CAE ポストプロセッシング
- TS-Solver - ソルバー 非線形対応
- Jupiter-Personal Viewer - 簡易CAE ポストプロセッシング
- Jupiter-Designer
造船業界向けソリューション
ソルバーテクノロジー
- TS-Solver - Nastran互換の高速解析ソルバー
教育機関向け
- Jupiter-Academic Professional Edition - Jupiter-Pre、Jupiter-Post、Jupiter-Solverをまとめた教育機関専用の廉価版パッケージ
リバースエンジニアリング
沿革
- 2002年 東京都港区南青山にて業務開始。
- 2003年 本社を港区六本木2丁目に移転。
- 2006年 TechnoStar China(中国オフィス)を北京に設立。
- 2012年1月 TechnoStar Korea(韓国オフィス)を設立
- 2012年10月 本社を港区赤坂7丁目 青山安田ビル内に移転。
出典
外部リンク
テクノスター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 17:57 UTC 版)
1985年(昭和60年)、茨城県つくば市で開催された科学万博つくば85で京セラが中心となって出展した「観覧車を含むパビリオン」である「テクノコスモス」の目玉である金色の観覧車「スーパーゴンドラゴン」を移設したもの。85メートルの全高は「科学万博つくば85」にちなんでいる。製造は泉陽興業で、同社は「テクノコスモス」の出展会社のひとつでもあった。閉幕後にエキスポランドに移設され、同園のシンボルになっていた。色は移設の際に塗り替えられた。2009年11月から解体が始まり、12月に撤去が完了した。
※この「テクノスター」の解説は、「エキスポランド」の解説の一部です。
「テクノスター」を含む「エキスポランド」の記事については、「エキスポランド」の概要を参照ください。
- テクノスターのページへのリンク