アントニオ・ルッソロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アントニオ・ルッソロの意味・解説 

アントニオ・ルッソロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/29 23:28 UTC 版)

アントニオ・ルッソロ(Antonio Russolo, 1877年 - 1942年)は、イタリア未来派作曲家。より著名な画家・作曲家・音楽理論家ルイージの兄。アントニオが1921年に作成した録音は、現存する数少ないイントナルモーリの音源となっている。アントニオの《コラールとセレナータ》(Corale - Serenata)は、伝統的な管弦楽曲ではあるが、複数の騒音楽器を伴奏に使っている。

来歴

イントナルモーリと管弦楽による演奏風景

ルッソロの父親は、ピアノやオルガンの調律師だった。父親を通して音楽を習ったルッソロは、兄のジョバンニとともに、ミラノ音楽院の試験に合格した[1]1913年から1920年代にかけて、一連のイントナルモーリを製作。そのうち1つを用いた最初の演奏会を、1913年にミラノで行なった結果、敵意に満ちた反撥を惹き起こした。 その後の試作品は、ラヴェルヴァレーズストラヴィンスキーミヨーらの共感を誘った[2]

イントナルモーリの響きについては、ルッソロが以下の6つのカテゴリーに分けている。即ち、

  • 轟音、爆発音、衝突音、破砕音(炸裂音)、衝撃音(破裂音)
  • 口笛、ヒス、鼻息
  • 囁き、呟き、口篭り、ぼやき
  • キーキー音、ガタガタ音、衣擦れの音、ブンブン音、ポキっと折れる音、軋み
  • 鋼鉄、木材、皮、石材、石膏を打つことによって得られる雑音
  • 金切り声、絶叫、呻き声、悲鳴、怒号、笑い声、喘ぎ声、啜り泣き

音源

脚注

  1. ^ Chessa, Luciano (2012). Luigi Russolo, Futurist: Noise, Visual Arts, and the Occult. Berkeley, CA: University of California Press. pp. 75. ISBN 978-0-520-27063-3 
  2. ^ The Ultimate Encyclopedia of Musical Instruments, ISBN 1-85868-185-5, p144

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントニオ・ルッソロ」の関連用語

アントニオ・ルッソロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントニオ・ルッソロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントニオ・ルッソロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS