アントニオ・ルビノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アントニオ・ルビノの意味・解説 

アントニオ・ルビノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 23:51 UTC 版)

アントニオ・ルビノ(Antonio Rubino、1578年 - 1643年3月22日)は、江戸時代初期に来日したイタリアイエズス会宣教師である[1][2]

経歴・人物

1595年に17歳でイエズス会士となり[2]1602年ポルトガル領インドゴアに渡る[2]1638年にはマカオに移住し[2]、イエズス会の日本管区総会議に出席した[2]。これによりルビノは翌1639年には日本および清国の巡察使に任命され[2]、その後は同じイエズス会士であったポルトガル人宣教師のクリストヴァン・フェレイラ(沢野忠庵)を回心させる目的で日本に来航することを決心する[1][2]

これによってルビノはイエズス会士のスペイン人宣教師ディエゴ・デ・モラレスら4人の司祭と4人の伝道士ら有志を集め[2]、宣教団を結成しそのリーダーとしてスペイン領東インド(現在のフィリピン)のマニラにて活動した[2]1642年7月9日に宣教団は同地から出航し[2]、同年8月11日寛永19年7月16日)に薩摩下甑島に来航した[1][2]。しかし当時日本ではキリスト教禁止令下にあったために来日直後に他の宣教師と共に捕縛され[1][2]長崎に送還される[1][2]。翌1643年(寛永20年)には同地にて穴吊しの拷問を受け同年3月22日(寛永20年2月3日)に殉教した[1][2]

脚注

  1. ^ a b c d e f ルビノ”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2023年8月30日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n ルビノ”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版). 2023年8月30日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アントニオ・ルビノのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントニオ・ルビノ」の関連用語

アントニオ・ルビノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントニオ・ルビノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントニオ・ルビノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS