ショウライとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ショウライの意味・解説 

しょう‐らい〔シヤウ‐〕【将来】

読み方:しょうらい

[名](スル)

《将(まさ)に来(きた)らんとする時の意》これから先。未来前途副詞的に用いる。「—の日本」「—を期待する」「—のある若者」「—医者なりたい

引き連れてくること。特に、外国など他の土地から持ってくること。「中国から—した書物

ある状態や結果を招くこと。招来。「物価値上がりを—する」

アクセント1ショーライ、23ショーライ

[用法] 将来・未来——「将来(未来)への夢」「明るい将来(未来)」のように、現在よりあとのことについていう場合には共通して用いられる。◇「私は将来、弁護士になりたい」に「未来」は使わないまた、二〇〇年後の未来を空想する」に「将来」は使いにくい。10年後ぐらいならば「将来」と言うほうが普通。「未来」は「将来」よりも非現実的な遠い先という感じが強い。◇「近い将来」とは言うが、「近い未来」とはあまり言わない。「近未来」は新造語。◇類似の語に「今後」がある。「今後」は先のことを言うより、「今後の課題」「今後気をつけます」のように「今から」という意である。「今後しっかり勉強して大学入りたい」の「今後」は大学に入ることでなく、勉強することにかかっている。


しょう‐らい〔シヤウ‐〕【性来】

読み方:しょうらい

せいらい(性来)」に同じ。

「—構わない性分だから」〈漱石坊っちゃん


しょう‐らい〔セウ‐〕【招来】

読み方:しょうらい

[名](スル)

人を招いて来るようにさせること。「外国から研究者を—する」

将来3」に同じ。「不備な説明錯誤を—する」


しょう‐らい【松×籟】

読み方:しょうらい

(こずえ)に吹く風。また、その音。松韻松濤(しょうとう)。

[補説] 書名別項。→松籟


しょうらい【松籟】

読み方:しょうらい

富安風生第3句集昭和15年1940刊行


しょう‐らい〔シヤウ‐〕【生来】

読み方:しょうらい

せいらい(生来)」に同じ。「—の慌て者」「—気立てがいい」


しょう‐らい〔シヤウ‐〕【請来】

読み方:しょうらい

[名](スル)仏像経典などを請い受け外国から持って来ること。「インドから—した経典


将来

読み方:ショウライ(shourai)

これからやってくる


松籟

読み方:ショウライ(shourai)

吹く風の


請来

読み方:ショウライ(shourai)

仏像経文などの請いうけて外国から持って来ること


松籟

読み方:ショウライ(shourai)

作者 富安風生

初出 昭和15年

ジャンル 句集



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ショウライ」の関連用語

ショウライのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ショウライのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS