TC型無線式列車接近警報装置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/08 13:27 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年4月) |
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。(2013年4月)
|
TC型無線式列車接近警報装置(ティーシーがたむせんしきれっしゃせっきんけいほうそうち)とは、東日本旅客鉄道(JR東日本)総合技術開発推進部テクニカルセンターが開発した、列車の接近を無線で保線作業員などに伝達し、安全を図る装置のこと[1]。
概要
軌道回路により列車の接近を検知した時、その情報が沿線電話機回線に伝送され、沿線に設置されている沿線電話機箱内に搭載された送信機が、列車接近の情報のアナウンスを音声合成し、399.8MHzで発信する。それを列車見張員又は作業員が携帯している受信機で確認して、列車の接近を知るためのシステムであり、鉄道沿線でのメンテナンス作業の際、作業安全の確保を支援するための装置である。
アナウンスの音声は、上り列車が接近した場合には「上り接近」、下り列車が接近した場合には「下り接近」、上り下りの両列車が接近した場合には「上り下り接近」、複々線以上の場合は「◯◯上り」をアナウンスして、列車の接近を知らせる。列車の接近が無い場合には、受信機から一定間隔で「ピーッ ピーッ」の確認音が流れており、故障時には、その確認音が流れないようになっている。
出典
- ^ http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_35/Tech-35-05-09.pdf JR EAST Technical Review-No.35
- TC型無線式列車接近警報装置のページへのリンク