TC型無線式列車接近警報装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > TC型無線式列車接近警報装置の意味・解説 

TC型無線式列車接近警報装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/08 13:27 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

TC型無線式列車接近警報装置(ティーシーがたむせんしきれっしゃせっきんけいほうそうち)とは、東日本旅客鉄道(JR東日本)総合技術開発推進部テクニカルセンターが開発した、列車の接近を無線保線作業員などに伝達し、安全を図る装置のこと[1]

概要

軌道回路により列車の接近を検知した時、その情報が沿線電話機回線に伝送され、沿線に設置されている沿線電話機箱内に搭載された送信機が、列車接近の情報のアナウンスを音声合成し、399.8MHzで発信する。それを列車見張員又は作業員が携帯している受信機で確認して、列車の接近を知るためのシステムであり、鉄道沿線でのメンテナンス作業の際、作業安全の確保を支援するための装置である。

アナウンスの音声は、上り列車が接近した場合には「上り接近」、下り列車が接近した場合には「下り接近」、上り下りの両列車が接近した場合には「上り下り接近」、複々線以上の場合は「◯◯上り」をアナウンスして、列車の接近を知らせる。列車の接近が無い場合には、受信機から一定間隔で「ピーッ ピーッ」の確認音が流れており、故障時には、その確認音が流れないようになっている。

出典

[ヘルプ]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TC型無線式列車接近警報装置」の関連用語

TC型無線式列車接近警報装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TC型無線式列車接近警報装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTC型無線式列車接近警報装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS