ブツ撮りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ブツ撮りの意味・解説 

ぶつ‐どり【物撮り】


ブツ撮り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/14 03:56 UTC 版)

Apache still life. (Edward S. Curtis, 1907).
ブツ撮り

ブツ撮り(ブツどり、物撮り、スティルライフ。英: Still life photography)とは、小規模な静物撮影の商業写真・映像業界における俗称

以前は主にアオリ撮影が可能なビューカメラ[1]を用いて、照明の構成(ライティング)によって被写体の形状や質感、ラベルや刻印の文字・記号を的確に描写し、同時に高級感を演出するといった、技術を駆使したスタジオ撮影[2]を指したが、現在では広義に商業目的の静物撮影全般を表す。

日本では「物撮り.jp」というオンライン型の物撮り専門サービスなども存在し、ECサイトなどのユーザーやブランドメーカーなどの商品撮影を代行する「AirPhoto」や「バーチャルイン」なども人気サービスとなっています。[要出典]

昨今はフィギュアを愛好する者が自ら撮影した写真をウェブに掲載し「ブツ撮りブログ」と称したり、ネットオークションに用いる簡易撮影装置に「ブツ撮りキット」などの名称が使われるなど、写真用語として一般にも認知される兆しがある[要出典]

脚注

  1. ^ この脚注の下にある、カメラ関連のテンプレートのアイコン画像が、ここでいうアオリ機構を持つカメラ(に取り付けられたシュナイダー製のレンズ部分)である。
  2. ^ 中でもことさら独自のノウハウが要求され、それぞれに専門家が存在する料理や自動車等の撮影は、商業写真業界では総じてブツ撮りと呼ばず分野毎で便宜的に区別される。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブツ撮り」の関連用語

ブツ撮りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブツ撮りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブツ撮り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS