日本語の助詞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 23:45 UTC 版)
日本語においては、単語に付加し自立語同士の関係を表したり、対象を表したりする語句の総称。付属語。活用しない。俗に「てにをは」(弖爾乎波・天爾遠波)と呼ばれるが、これは漢文の読み下しの補助として漢字の四隅につけられたヲコト点を左下から右回りに読んだ時に「てにはを」となることに因るものである。
※この「日本語の助詞」の解説は、「助詞」の解説の一部です。
「日本語の助詞」を含む「助詞」の記事については、「助詞」の概要を参照ください。
- 日本語の助詞のページへのリンク