日本語の助数詞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 09:25 UTC 版)
「en:Japanese counter word」を参照 日本語の助数詞は多様性に富んでおり、一説には約500種類もの数が存在するが、助数詞間で使用頻度に差が大きく、「個」、「匹」(動物)、「本」(細長いもの)、「枚」(平たいもの、厚みのないもの)など高頻度で多くの語に用いられる助数詞、「巻」「口」「門」「艘」「合」のような、相当程度使うが対象が限定的な助数詞、「闋」のような、低頻度で日常的にはほぼ現れない助数詞が連続的に存在している。一つの語に対して二・三種の助数詞が可能な場合もあるが、一方で特に助数詞が決まっていない語もあり、雑然とした状態にある。
※この「日本語の助数詞」の解説は、「助数詞」の解説の一部です。
「日本語の助数詞」を含む「助数詞」の記事については、「助数詞」の概要を参照ください。
- 日本語の助数詞のページへのリンク