用行組の摘発とは? わかりやすく解説

用行組の摘発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/07 08:18 UTC 版)

用行組事件」の記事における「用行組の摘発」の解説

長崎略史』では、「用行組の党を罰す」という記事がある。そこでは、用行組称する会所創設した長崎会所目付村山正座右衛門と請払役盛(弥次郎が、松浦信正指示受けてまるで役所のように長崎市政全般執り行っていた。しかし松浦失脚によって会所閉鎖村山と盛()は 壱岐島配流され、島谷又次郎らは追放免職隠居処せられたとなっている。ただし、『長崎略史』の記述には姓名誤記や他の事件混同している箇所も多い。 用行組の者たちが奉行所より嫌疑かけられたのは松田金兵衛が町となった後のことで、吟味のため「町預処分になったのは『御仕置伺集』によれば 長崎会所元方会所目付村山左衛門 - 8月13日 同吟味役見習森弥次郎 - 5月27日 出島乙名島谷又次郎 - 4月11日 入札商人・伯井長兵衛 - 5月18日 村山庄蔵 - 9月13日 となっている。 またそれぞれの罪状は、 長崎会所目附役村山庄右(左)衛門 豊後天草御米代銀為替商人の上納銀滞納看過したこと。勘定帳改ざんしたこと。勘定帳提出のため江戸赴いた際、そこに長期滞在したことを長崎知らせなかったこと。滞在費が不足したので松浦信正願って人参座から金を受け取り配分銀を別枠享受したこと。それらを江戸在府長崎奉行へも長崎在勤中の奉行にも報告しなかったこと。 長崎会所吟味役森弥次郎 豊後天草御米代銀為替商人の上納銀滞納看過し帳簿改竄したこと。商売銀の不納見過ごしたこと。オランダ貿易に関して不届きな処理をしたこと。本来長崎奉行報告すべきことを、勘定方密かに伺いを立てて勝手に取り計らったこと。地下人達の申請勝手に裁量し、それに承服しない者を弾圧したこと。村山と同様、配分銀を別枠受け取ったこと。 元出島乙名島谷又次郎 長崎奉行無断オランダ船の見送り称して近国行ったことと、船中において諸事不届きな処置があったこと。町内地下人困るようなことを報告し奉行行ったことや地下役人の噂などについて虚偽報告をしたこと。乙名仲間に独自の集団結成し様々なことを企てたこと。新任長崎奉行が町々を巡見した際、乙名としての役目果たさず自分勝手に振るまったこと。 長崎入札商人伯井長兵衛 唐人馴れ合いとなり、通事介さず直接交渉したこと。密かに村山たちに掛け合って70貫目受け取ったこと。本来は長崎在勤奉行へ願うのが慣例となっているにもかかわらず村山通じて松浦信正からも銀100貫目受け取予定であったこと。入札荷物代銀納めず宿老手札渡さず荷物密かに売り払ったこと。 であった宝暦4年1754年2月下された判決以下の通り村山左衛門森弥次郎、伯井長兵衛 - 流罪 島谷又次郎 - 重追放

※この「用行組の摘発」の解説は、「用行組事件」の解説の一部です。
「用行組の摘発」を含む「用行組事件」の記事については、「用行組事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「用行組の摘発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「用行組の摘発」の関連用語

用行組の摘発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



用行組の摘発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの用行組事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS