標準音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音響 > > 標準音の意味・解説 

ひょうじゅん‐おん〔ヘウジユン‐〕【標準音】

読み方:ひょうじゅんおん

音楽で、音の絶対的な高さを定める際の標準となる音。時代地域により差はあるが、現在は一般にイ̇(一点イ)音を440ヘルツとした国際標準音が広く用いられている。


標準音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 06:20 UTC 版)

標準音(ひょうじゅんおん、英:concert pitch)とは、音楽演奏で用いる楽器音の高さを合わせるために定められた特定周波数である。

標準音はアンサンブルによって異なっており、歴史的にもいろいろな標準音が用いられてきた。現在最も広く用いられているのは中央ハの上の 440 Hzのイ音であり、他の音はこの音から関連付けられて設定されている。

標準音の歴史

歴史的、あるいは地理的な要因により、様々な標準音が用いられてきた。俗説では、教会のオルガンのピッチの数だけ標準音があったと言われるほどである。音高を定める音叉が発明された後も、製作者によってその音高はまちまちであった。歴史的な管楽器では、そのピッチが楽器そのものによって推定できることもある。

1932年頃のBoosey & Hawkes 'Model 32'アルトサックス、Low Pitch (A=440 Hz)用に'LP'と刻印
1915年製のBuescher Truetoneアルトサクソフォン「ハイピッチ」(A=456ヘルツ)
1927年製のConn New Wonder Series 2アルトサックスで、「H」は「ハイピッチ」(A=456ヘルツ)を意味し、A=440 Hz にチューニングされたサックスは、「L」、「LP」、または「Low Pitch」とマークされている

19世紀末になって、パリ会議 (1859) およびウィーン会議 (1885) の決議により、標準音はA = 435 Hzが国際標準音として使われることとなった。これとは別に、シュツットガルト会議 (1834)において定められたA = 440 Hzが「シュツットガルト(シャイブラー)標準音」として用いられた。

このほか、物理学では計算上の便宜から中央ハを  256 Hz (28 Hz)とし、その結果としてその上のイ音はだいたい  430.54 Hz となる標準音が用いられる。この方式ではハ音が2の累乗となるため、これを理学調子、あるいは物理学調子と呼ぶこともある。

1939年、ロンドン国際会議において、標準音は中央ハの上のイ音440 Hzと決定され、以降広く用いられることとなった。[1] 国際標準化機構においても、1955年にISO 16として承認され、1975年に再確認されている。

現代の標準音

ソロ演奏されるピアノの調律では、A = 442 Hzが広く用いられている[2]

多くのオーケストラ演奏においては、まずオーボエによって標準音が演奏され、コンサートマスターをはじめとする演奏者はこの音にピッチを合わせている。このときオーボエ奏者は、チューナーから出る電子音やメーターで標準音を合わせることとなる[3]。オーケストラが調律されたピアノと共演する場合は、その調律音に合わせることも多い。

20世紀中盤以降は、オーケストラにおける標準音は上がり傾向にあり、例えばベルリン・フィルでは443 Hz〜445 Hzが用いられることもある[4]。多くのオーケストラ・吹奏楽団では442 Hzが用いられている。

バロック音楽を演奏する団体では、A = 415 Hzが用いられることもある[5]。この標準音では、A = 440 Hzと比較するとほぼ半音程度低い標準音となる。その他、作曲当時の演奏を忠実に再現する意図を持って編成されたオーケストラでは、A = 435 Hzを用いることもある。

出典

  1. ^ Lynn Cavanagh. “A brief history of the establishment of international standard pitch a=440 hertz”. 2023年3月31日閲覧。
  2. ^ ピアノ調律のピッチ(基準音)は、440Hz?それとも442Hz? 調律net
  3. ^ Why does the orchestra always tune to the oboe?”. Rockfordsymphony.com. 2019年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月23日閲覧。
  4. ^ Emanuel Eckardt (2002年12月23日). “Der Zauber des perfekten Klangs” (ドイツ語). Die Zeit. 2018年10月11日閲覧。
  5. ^ Albert R. Rice (1992). The Baroque Clarinet. Oxford University Press. p. 57. ISBN 9780199799046 

外部リンク


「標準音」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



標準音と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標準音」の関連用語

1
普通話 デジタル大辞泉
70% |||||

2
54% |||||

3
漢音 デジタル大辞泉
54% |||||


5
中国語 デジタル大辞泉
30% |||||



8
10% |||||

9
10% |||||


標準音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標準音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの標準音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS