粤北土話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 粤北土話の意味・解説 

粤北土話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 15:23 UTC 版)

粤北土話
粤北土話
話される国 中華人民共和国
地域 広東省楽昌市仁化県乳源瑶族自治県曲江区南雄市湞江区武江区連州市連南瑶族自治県など
話者数 500,000
言語系統
言語コード
ISO 639-1 zh
ISO 639-2 chi (B)
 (T)
ISO 639-3
テンプレートを表示

粤北土話(えつほくどわ)、別名韶州土話(しょうしゅうどわ)、は中国湖南省江西省が接する広東省の北端において話されている土着言語、いわば広西平話の拡張言語である。たいてい瑶族壮族など少数民族に話されているが、北京語広東語と全く異なる[1][2]

脚注

  1. ^ 広東言語
  2. ^ 湖南省江華県の言語調査─土話の分布と特徴



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粤北土話」の関連用語

粤北土話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粤北土話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粤北土話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS