香港語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/30 18:25 UTC 版)
香港語 | |
---|---|
香港粵語; 港式廣東話; 香港話 | |
話される国 | 香港、マカオ、華僑 |
地域 | 珠江デルタ |
民族 | 香港人 マカオ人 |
話者数 | ? |
言語系統 | |
表記体系 | 繁体字 |
公的地位 | |
公用語 | 香港 マカオ |
統制機関 | 香港特別行政区政府 公務員事務局法定言語事務部[1] |
言語コード | |
ISO 639-1 | zh |
ISO 639-3 | yue |
Linguist List | yue-yue |
yue-can | |
Glottolog | なし |
香港語(ホンコンご、Hong Kong Cantonese)は、香港の住民により話されている広東語の方言である。
なお、香港の公用語は「中文」と「英文」である。詳細については、「香港」の言語の節を参照のこと。
概要
地元には「広東語」といわれているが、実際には中国広東省の方言(広州語)と微妙に違う。発音の区別は少ないが、使っている語彙は明らかに異なる[2]。例えば、「授業が終わる」の香港語は「落堂(ロットォン)」で、広州語は「落課(ロッフォ)」という。バスの香港語は「巴士(バーシィ)」で、広州語は「公交車(ゴンガウチェ)」という。
香港語の特徴は、古い広東語に外来語(主にイギリスから)を加えること。その一方、広州は北京語の語彙を多く使うため、古い広東語とは全く異なる。
歴史
この節には内容がありません。(2023年1月) |
発音
香港語の発音は伝統的な広東語よりも「軟らかい」といわれている。実は声調の差異である。また、外来語を使うことにより、従来のない母音と子音の組み合わせが生じてきたという。
- /ʃəʊ/:
- /pl/:
- NとL:
- /en/:
- /eu/:
- /e/:
語彙
この節には内容がありません。(2023年1月) |
脚注
- ^ “Official Language Division, Civil Service Bureau, Government of Hong Kong”. Government of Hong Kong (2008年9月19日). 2012年1月20日閲覧。
- ^ 《広東方言概要》第10章「香港とマカオの言語特徴」。(詹伯慧、2004)
- 香港語のページへのリンク