将軍澳線とは? わかりやすく解説

将軍澳線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 14:00 UTC 版)

将軍澳線
将軍澳駅ホーム
基本情報
路線網 香港MTR
起点 宝琳駅/康城駅
終点 北角駅
駅数 8
開業 2002年8月4日 (22年前) (2002-08-04)
運営者 香港鉄路有限公司
路線諸元
路線距離
  • 本線:8.8 km
  • 支線:3.5 km
軌間 1,432 mm
線路数 複線
電化方式 直流 1,500 V
最高速度 80 km/h
路線図
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
15 康城
将軍澳車両基地
15 宝琳
13 坑口
11 将軍澳
9 調景嶺
6 油塘
 観塘線黄埔方面 
第二海底鉄路トンネル
 港島線柴湾方面 
2 鰂魚涌
0 北角
 港島線堅尼地城方面 
将軍澳線
各種表記
繁体字 將軍澳綫
簡体字 将军澳线
拼音 Jiāngjūn'ào Xiàn
発音: チャンチンアウシェン
広東語拼音 Zoeng1 Gwan1 Ou3 Sin3
広東語発音: ツンクヮンオウスィン
日本語漢音読み しょうぐんおうせん
英文 Tseung Kwan O Line
テンプレートを表示

将軍澳線(しょうぐんおうせん)は、香港を走る香港鉄路有限公司 (MTR) の路線である。ラインカラー

概要

将軍澳線新界宝琳駅康城駅から香港島中部の北角駅間を結ぶ路線である。将軍澳駅などのある九龍東側では湾を埋め立てた後に次々とニュータウンが建設され、超高層アパートが無数に立ち並んでいる状況である。また旧来からある観塘線は、半環状に香港島北部の北角駅から海底トンネルを通って九龍中心部の油麻地駅までを運行していたが、将軍澳線の開通によって観塘線の路線の変更が行われた経緯がある。

2009年、将軍澳駅から将軍澳車両基地と隣接する康城駅間を結ぶ支線が開通した。

現在、北港島線計画の一環として北角より香港島北岸を経由し中西区の添馬まで延伸する計画がある。添馬では同じく北港島線として延伸予定のある東涌線と接続する予定である。

路線データ

沿革

使用車両

メトロキャメル電車およびRotem電車が使用されている。

駅一覧

本線

駅名 開業年月日 駅間キロ
(km)
累計キロ
(km)
乗り換え 所在地
日本語 繁体字香港語 簡体字中国語 英語
康城駅 康城站 康城站 LOHAS Park 2009年7月26日 - 3.20 - 10.52 香港
特別行政区
西貢区
宝琳駅 寶琳站 宝琳站 Po Lam 2002年8月18日 1.02 - 9.55 -
坑口駅 坑口站 坑口站 Hang Hau 1.21 - 8.53 -
将軍澳駅 將軍澳站 将军澳站 Tsueng Kwan O 0.90 7.32 将軍澳線支線
調景嶺駅 調景嶺站 调景岭站 Tiu Keng Leng 2.09 6.42 観塘線
油塘駅 油塘站 油塘站 Yau Tong 2002年8月4日 3.39 4.33 観塘区
鰂魚涌駅 鰂魚涌站 鲗鱼涌站 Quarry Bay 1989年8月9日 0.94 0.94 港島線 東区
北角駅 北角站 北角站 North point 2001年9月27日 - 0.00

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「将軍澳線」の関連用語

将軍澳線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



将軍澳線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの将軍澳線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS