香港地下鉄Rotem電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 香港の鉄道車両 > 香港地下鉄Rotem電車の意味・解説 

香港地下鉄Rotem電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 00:21 UTC 版)

香港地下鉄Rotem電車
東涌線韓国製列車(欣澳駅)
基本情報
製造所 ロテム三菱電機
製造年 将軍澳線2001年-2002年
東涌線2004年-2005年
製造数 将軍澳線:104両13本
東涌線:32両4本
運用開始 将軍澳線:2002年4月26日
東涌線:2006年6月12日
主要諸元
編成 8両編成 (6M2T)
軌間 1,432mm(狭軌
電気方式 直流1,500V
最高運転速度 将軍澳線:80 km/h
東涌線:135 km/h
設計最高速度 将軍澳線:90 km/h
東涌線:140 km/h
起動加速度 将軍澳線:
4.68 km/h/s(手動運転)
3.6 km/h/s(自動運転)
東涌線:3.6 km/h/s
減速度(常用) 将軍澳線:4.86 km/h/s
東涌線:3.6 km/h/s
減速度(非常) 5.04 km/h/s
車両定員 将軍澳線:375人
東涌線:
377人 (先頭車)
378人 (中間車)
全長 将軍澳線先頭車:23,230 mm
東涌線先頭車:23,788 mm
中間車:22,000 mm
全幅 3118 mm
全高 3698 mm
床面高さ 1250 mm
主電動機 開放型三相誘導電動機
将軍澳線:MB-5086-A
東涌線:MB-5116-A
主電動機出力 将軍澳線:155 kW
東涌線:210 kW
駆動方式 WNドライブ
歯車比 将軍澳線:101:14 (7.21:1)
東涌線:95:17 (5.59:1)
編成出力 将軍澳線:3,720 kW
東涌線:5,040 kW
制御方式 IGBT素子VVVFインバータ制御
制御装置 三菱電機
東涌線:MAP-214-15VD143
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ
保安装置 ATPATO (自動列車運転装置)
テンプレートを表示
観塘線のK-Stock電車
将軍澳線のK-Stock電車の内部

Rotem電車(ローテムでんしゃ)は、香港鉄路港鉄)の直流通勤形電車。正式には将軍澳線用が C651 型電車東涌線用が C6522-04E 型電車である。

概要

将軍澳線の開業に向けて、韓国ロテム社で104両が製造された。なお、電装機器は三菱電機製である。基本設計は、従来のMTR車両をベースにしている。

将軍澳線用として製造されたが、過去には観塘線で使用されている。

東涌線

2003年の九広西鉄線と南昌駅、2005年ディズニー線欣澳駅が開業した事と、混雑緩和を目的とする増発の為、4編成が導入された。営業最高速度は135km/hである。台車には最高速度135km/hに対応するためヨーダンパが設置されており、観塘線のK-Trainは省略されている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香港地下鉄Rotem電車」の関連用語

1
16% |||||


香港地下鉄Rotem電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香港地下鉄Rotem電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香港地下鉄Rotem電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS