和牛の定義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 16:03 UTC 版)
公正競争規約の制度にもとづき、食肉業界が作って公正取引委員会が認定した「食肉の表示に関する公正競争規約」第10条の施行規則では、以下の食肉に和牛の表記を認めている。規則は、交雑種にはそのむねを記すよう求めている。 (1) 黒毛和種 (2) 褐毛和種(あかげわしゅ) (3) 日本短角種 (4) 無角和種 (5) (1)〜(4)の品種間の交配による交雑種 (6) (5)と(1)〜(5)の交配による交雑種 牛の種類を問わず日本で飼養された牛の肉は、「和牛」を名乗らない「国産牛肉」として流通する。その大半は和牛と乳牛の交雑種か、 廃用になった乳牛である。価格が高い順から並べると、和牛、和牛交雑の国産牛、その他国産牛、外国産牛肉となる。 以上は日本の規則・事情で、外国での生産・流通に適用されるものではない。和牛が外国に渡ってその血統を残した「外国産和牛」も存在する。オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、カナダなどでは、日本の和牛に由来する和牛が飼養され、「WAGYU」の名で高級牛肉として販売されている。ただその場合、和牛と他の肉牛の交雑種も「WAGYU」の中に入っている。
※この「和牛の定義」の解説は、「和牛」の解説の一部です。
「和牛の定義」を含む「和牛」の記事については、「和牛」の概要を参照ください。
- 和牛の定義のページへのリンク