唐土訓蒙圖彙とは? わかりやすく解説

唐土訓蒙圖彙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/26 07:42 UTC 版)

唐土訓蒙圖彙』(もろこしきんもうずい)は、中国(唐土)の知識を数多く取り入れた江戸時代中期の絵入りの類書百科事典)。14巻・目録1巻の計15冊、享保4年(1719年)刊[1]

本書は伊予吉田藩にて御殿医を勤めた平住専安の文に大坂生まれの絵手本画家で浮世絵師である橘守国が挿絵を入れて、享保年間に出版された。中村惕斎による絵入り類書『訓蒙図彙』の体裁にならい、中国に関する知識をわかりやすく図解した書物である。何度も版を重ねた。

脚注

  1. ^ 国書データベース”. 国文学研究資料館. 2023年3月26日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唐土訓蒙圖彙」の関連用語

1
36% |||||

2
18% |||||

唐土訓蒙圖彙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐土訓蒙圖彙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唐土訓蒙圖彙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS