天工開物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 天工開物の意味・解説 

てんこうかいぶつ【天工開物】

読み方:てんこうかいぶつ

中国明代科学技術書。3巻宋応星著。1637年刊。農産物衣服火器金属製品などの製造法を、挿絵入り詳細な記述体系的にまとめたもの。


天工開物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 05:07 UTC 版)

中国でのパドル法による錬鉄製造
『天工開物』
製紙工程『天工開物』
唐箕(風力を利用した穀物選別機)の挿絵
『天工開物』

天工開物(てんこうかいぶつ)は中国明末17世紀)に宋応星によって書かれた産業技術書。「天工」は造化の巧み(自然の業)、「開物」は人間の巧みを意味する。中国の産業技術史を展望するための書籍として評価されている。

内容

『天工開物』の目次構成は、次の通り。序文で、「五穀を尊び金玉を卑しむ」順序だとしている。

  • 上巻
    • 1. 穀類
    • 2. 衣服
    • 3. 染色
    • 4. 調製
    • 5. 製塩
    • 6. 製糖
  • 中巻
    • 7. 製陶
    • 8. 鋳造
    • 9. 舟車
    • 10. 鍛造
    • 11. 焙焼
    • 12. 製油
    • 13. 製紙
  • 下巻
    • 14. 精錬
    • 15. 兵器
    • 16. 朱墨
    • 17. 醸造
    • 18. 珠玉

刊行と伝来

『天工開物』は明末期の1637年に刊行されたと考えられている。続くの時代にも中国国内ではほとんど評価されず、散逸してしまった。

一方、日本では1708年宝永5年)に貝原益軒の『大和本草』などに引用され、また木村蒹葭堂が秘蔵していたという[1]1771年明和8年)には訓点添え仮名の施された和刻本が出版された。平賀源内[2]も読んだといわれる。

中国では1912年中華民国建国後、地質学者の丁文江[3]が探していたところに、日本に留学して地質学を学んでいた章鴻釗中国語版が持ち帰ったことが契機となり、再評価されるようになった。

文献

共同研究

注釈

  1. ^ 森本哲郎『読書の旅』p136-138(講談社文庫)。
  2. ^ 埼玉新聞 源内秩父を行く8
  3. ^ 丁文江』 - コトバンク

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天工開物」の関連用語

天工開物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天工開物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天工開物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS