俗語とされる言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 俗語とされる言葉の意味・解説 

俗語とされる言葉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 05:50 UTC 版)

俗語」の記事における「俗語とされる言葉」の解説

隠語 ある特定の専門家仲間しかその意味分からない言葉言い回しで、専門用語ではなく公的に用いられないもの。 歴史の深い俗語 かつて隠語だった言葉広まったもので、比較的広い世代用いられている。広い意味でのスラングサボる(怠ける)、なめる(軽く見る)、マジ(本当)、やばい(危ない)など。 特に「なめる」は侮蔑的なニュアンスがあり、相手に使う場合注意が必要である。 スラング 範囲の広い隠語で、同時代同世代同地域・同趣味・同民族の間で使われるKY空気読めない)、ググるグーグルで検索する)など。 若者言葉 若者特有(であることが多い)スラングキレる堪忍袋の緒が切れる)、ムカつく(腹が立つ)、リア充現実世界の生活が充実している)など。 ギャル語 1990年代半ば以降渋谷コギャル中心に話されている言葉オタク用語 2000年代以降秋葉原オタク中心に話されている言葉萌え(強い好意を抱く)、ツンデレ初め敵対的だが、何かをきっかけ好意的な状態に変化する)など。 オタク用語年々たくさんの言葉生み出されており、栄枯盛衰激しい。例え2017年現在では「萌え」を通り越して信仰心似た強い好意を抱くという意味で「尊い」が用いられている。 「萌え」は2018年改訂広辞苑第七版に収録されオタク用語の中では社会浸透した言葉である。

※この「俗語とされる言葉」の解説は、「俗語」の解説の一部です。
「俗語とされる言葉」を含む「俗語」の記事については、「俗語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「俗語とされる言葉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「俗語とされる言葉」の関連用語

1
6% |||||

俗語とされる言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



俗語とされる言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの俗語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS