ことわざ
(俗諺 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 13:38 UTC 版)
ことわざ(諺、英語: proverb、ラテン語: proverbium)とは、鋭い風刺や教訓・知識などを含んだ、世代から世代へと言い伝えられてきた簡潔な言葉のことである。俚諺(りげん)ともいう。[1]
- ^ “俚諺(りげん)の意味 - goo国語辞書”. goo辞書. 2022年11月23日閲覧。
- ^ a b c 武田勝昭、福田晃、真鍋昌弘、常光徹(編)、2003、「諺の仕組み:諺における推論のプロセス」、『口頭伝承<トナエ・ウタ・コトワザ>の世界』9、三弥井書店〈講座 日本の伝承文学〉 ISBN 4838231229
- ^ 『後漢書·班超伝』:「超曰:『不入虎穴、不得虎子。』」
- ^ 明·羅貫中『三国演義』第七十回:「忠曰:『不入虎穴、焉得虎子?』」
- ^ 岡林春雄「若者のことわざ解釈について : 誤解釈の背景」日本教育心理学会総会発表論文集51号、2009年
- ^ 例えば、時田昌瑞(『辞書から消えたことわざ』角川SSC新書 ■2014年)など。
- ^ “「ポケモンといっしょにおぼえよう! ことわざ大百科」スタート”. 読売新聞 (2009年3月16日). 2009年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月1日閲覧。
- ^ 森浩一, ed (1986年). 日本の古代5『前方後円墳の世紀』. 中央公論社
[続きの解説]
俗諺
俗諺と同じ種類の言葉
- >> 「俗諺」を含む用語の索引
- 俗諺のページへのリンク