のぞ・く【×覗く/×覘く/×窺く/▽臨く】
読み方:のぞく
[動カ五(四)]
1 物陰やすきま、小さな穴などから見る。「鍵穴から—・く」「部屋を—・く」
4 ひそかにようすをうかがう。また、隠しごとや秘密にしている物などをこっそりと見る。「私生活を—・く」「娘の日記を—・く」
5 ちょっと見る。また、本格的でなくほんの一部分だけを知る。「大人の世界を—・く」「経済学を—・いたことがある」
7 一部分が現れ出る。一部が外から見える。「葉の間から青空が—・く」「襟元からスカーフが—・いている」
8 臨む。目の前にする。
[可能] のぞける
のぞ・く【除く】
読み方:のぞく
[動カ五(四)]
1 取ってなくする。取りのける。除去する。「障害を—・く」「不良品を—・く」「花壇の雑草を—・く」
2 その範囲に加えないようにする。除外する。「未経験者は—・く」「母を—・いてみんな賛成した」
[可能] のぞける
[用法] のぞく・のける——「障害物を除く(のける)」のように、じゃまな物を取りのける意では相通じて用いられる。◇「除く」はその場からなくすという意に重点がある。「不安を除く」「障害を除く」など、抽象的な事柄については「のける」は使わない。◇「のける」はその場所から他の位置に移すこと。「ちょっと、そこにある椅子(いす)をのけてください」を「除いて」とは言わない。◇類似の語に「どける」がある。「どける」は「のける」とほぼ同じだが、「のける」のほうが古くからの言い方で、話し言葉としては「どける」が一般化している。ただし「ずばりと言ってのける」「見事にやってのける」のような補助動詞としては「どける」は使わない。
のぞく
出典:『Wiktionary』 (2021/10/27 18:05 UTC 版)
動詞:除く
のぞく【除く】
活用
関連語
動詞:覗く・覘く・窺く
- 隙間から見る。物の間から伺う。
- 低い所を見下ろす。
- 谷間を覗く。
- こっそりと密かに見る。
- 人の日記をのぞく。
- ちょっとだけ見てみる。少し入り込む。軽い気持ちで立ち寄る。
- 道具を使って見る。
- 望遠鏡を覗く。
- 僅かに一部が見える。(自動詞)
- 窓から月が覗く。
活用
関連語
動詞:臨く
のぞく【臨く】
活用
動詞:臨く
のぞく【臨く】
活用
カ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
のぞ | か | き | く | く | け | け |
動詞:覗く・覘く
活用
カ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
のぞ | か | き | く | く | け | け |
発音
勾
除
除 |
「のぞく」の例文・使い方・用例・文例
- カーテンのすき間からのぞく
- 鍵穴からのぞく
- もし僕の心の中をのぞくことができたなら,僕が君のことを愛してるってことがわかるだろう
- 雲間にのぞく青空
- もらい者の馬の口の中をのぞくな。
- 鏡をちらっとのぞく.
- (カメラの)ファインダーをのぞく.
- 小穴からのぞく.
- ちらっと内[外]をのぞく.
- 内[外]をのぞく.
- 窓から外をのぞく.
- 望遠鏡で[を]のぞく.
- 節穴からのぞく.
- 井戸をのぞく
- 危ないから井戸をのぞくな
- 切るまたはとりのぞく
- ある位置からとりのぞく、または取り外す
- 捨てるまたはとりのぞく
- のぞくことができる(ドアやオーブンなどの)穴
- 聴衆が舞台袖をのぞくことを防ぐための、ステージの両端にある張り物
- のぞくのページへのリンク