たい‐しょう〔‐シヨウ|‐セフ〕【大勝/大×捷】
たい‐しょう〔‐シヤウ〕【大匠】
たい‐しょう〔‐シヤウ〕【大将】
たい‐しょう〔‐シヤウ〕【大×檣】
読み方:たいしょう
メーンマストのこと。
たいしょう〔タイシヤウ〕【大正】
たいしょう〔タイシヤウ〕【大正】
たい‐しょう〔‐セウ〕【大笑】
たい‐しょう〔‐セウ〕【大詔】
たい‐しょう〔‐シヤウ〕【大賞】
たい‐しょう【太衝】
たい‐しょう〔‐シヤウ〕【対償】
たい‐しょう〔‐セウ〕【対照】
読み方:たいしょう
[名](スル)
1 二つの事物を照らし合わせて比べること。「訳文を原文と—する」「—表」
2 全く性質の違う物どうしを並べ比べたとき、その違いがきわだつこと。また、その取り合わせ。コントラスト。「明と暗がおもしろい—をなす」「—の妙」
[用法] 対照・対比——「筆者が違う同一人物の伝記を対照(対比)して読む」「色の対照(対比)が鮮やかだ」など、比べ合わせるの意では相通じて用いられる。◇違いがきわだつの意では「対照」の方が多く使われる。「二人の性格は剛と柔のいい対照だ」「対照の妙」などでは「対比」は用いない。◇「対比」は、二つ以上のものを比べて、その違いをはっきりさせる意で多く使われる。「目標数と達成数を対比したグラフ」◇類似の語「比較」は、比べ合わせて違いを考える意では最も広く使われる。「昨年同期の物価と比較する」「比較にならない実力の差」などでは、普通「対照」「対比」は使わない。
たい‐しょう〔‐シヤウ〕【対症】
たい‐しょう【対称】
読み方:たいしょう
1 ものとものとが互いに対応しながらつりあいを保っていること。「左右—」
2 二つの図形が、点・線・面などについて互いに向き合う位置関係にあること。それぞれ点対称・線対称・面対称とよぶ。シンメトリー。
3 結晶面の間の規則正しい関係の一。結晶面のある面による鏡像、またはそれをある軸のまわりに回転させたものが、他の結晶面に一致する性質。
4 ⇒二人称




たい‐しょう〔‐シヤウ〕【対象】
たい‐しょう〔‐セウ〕【待詔】
たい‐しょう〔‐シヤウ〕【胎生】
たい‐しょう〔‐シヤウ〕【隊商】
たいしょう〔タイシヤウ〕【隊商】
【大将】(たいしょう)
General(陸軍及び空軍)/Admiral(海軍).
軍隊における階級の一つで、将官に区分され、中将の上に位置する。
NATOが定めた階級符号では「OF-9」に相当する。
一般的には職業軍人の最高位と位置づけられているが、国によってはこれよりも更に上位の階級(「上級大将」や「元帥」)が存在する場合もある。
日本における「大将」
大日本帝国陸軍または海軍での大将は将官のトップ、つまり軍人の最高位の階級であった。
大日本帝国政府の官僚制度では「親任官」に相当する職とされており、任官に当たっては天皇から直接任命される形を取っていた。
また、大将に任官された者には、政府から勲二等もしくは勲一等の勲等、及び正四位の位階を授けられた。
大将は参謀総長(陸軍)、軍令部長(海軍)、軍司令官や連合艦隊司令長官といった戦略レベルの高級指揮官、あるいは軍政の長である陸海軍大臣等を務めていた。
また、これらの職を務めた者の中でも特に高い功績をおさめた者には「元帥」の称号が与えられ、軍の最先任将校として遇された。
ちなみに、大日本帝国の時代に在位した3人の天皇(明治天皇・大正天皇及び1945年までの昭和天皇)は、大日本帝国憲法で「全軍総司令官」と位置づけられていたことから、「(元帥の称号を持つ)陸軍大将兼海軍大将」という軍人としての階級を持ち「大元帥陛下」とも呼ばれていた。
その後、大東亜戦争終結に伴う軍の解体を経て再度生まれた国防・軍事組織である自衛隊においては、将官は「将(中将に相当)」及び「将補(少将に相当)」の2階級のみが置かれ、大将に相当する階級は公式には存在していない。
しかし、陸海空将のうちで統合幕僚監部及び陸上・海上・航空の各幕僚監部の長(幕僚長)に任じられた自衛官については、階級章に他の将とは違う4つ星のものが用意されており、階級の英訳呼称も大将に相当するものが使用されていることから、自衛隊における「大将」はこの4つのポストについている者と解釈されており、全自衛官の中でも4名しか存在しない。
太衝 (たいしょう)
大将
大勝
姓 | 読み方 |
---|---|
大勝 | たいしょう |
たいしょう
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 11:39 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動このページは即時削除の方針に従い、まもなく削除される予定です。 即時削除基準: 記事1 定義なし(なお、「定義なし」とは記事導入部の定義文が欠けているという意味ではありません。しっかりとした内容の記事ならばこのテンプレートを貼るのではなく導入部の定義を補足してください。)
管理者・削除者へ - 削除の前にリンク元と履歴・要約欄のチェックを忘れずに |
萩木場 大翔 | |
---|---|
出生名 | 萩木場 大翔 |
別名 | TH、翔 |
生誕 | 2007年1月12日(14歳) |
出身地 |
![]() |
ジャンル | J-POP |
活動期間 | 2020年 - |
たいしょうのHISTORY
たいしょうは2007年1月12日鹿児島県に生まれる 小学2年生のときにSEKAI NO OWARIに憧れて作詞を始め小学3年生の時にはギターを始めるなどの音楽に興味を持つ 2018年小学5年生の時にYouTubeの動画投稿の方法を学ぶ 中1の時に鼻唄とピアノではじめての作曲ををしたその曲が『kimiにkoiした』だ 2020年9月26日に先輩とドライル翔を結成しYouTubeに動画投稿をする同年12月にはドライル翔で曲をYouTubeにて投稿したその後ドライル翔は方向性の違いから解散したその後はMWA-MKU やオフェレンスクでの活動が開始したがソロ活動がメインとなっている。
オリジナル曲
発表日 | タイトル | 備考 |
---|---|---|
2021年2月24日 | 君の誕生日 | 翔 |
2021年3月1日 | stone | 翔 |
2021年3月6日 | 王者 | 翔 |
2021年8月3日 | bule of melody | TH |
2021年8月15日 | birthday of you | TH |
たいしょう
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 17:57 UTC 版)
春乃の家で飼われている白いボス猫。甲府市周辺の各地で目撃されている。「たいしょう」の由来は大正生まれのためと語られているが、場所によって呼ばれる名前は異なっている。
※この「たいしょう」の解説は、「mono (漫画)」の解説の一部です。
「たいしょう」を含む「mono (漫画)」の記事については、「mono (漫画)」の概要を参照ください。
たいしょう
出典:『Wiktionary』 (2021/11/28 02:14 UTC 版)
同音異義語
たいしょう
- 【大勝、大捷】大差を付けて勝つこと。
- 【大匠】技量の優れた職人。
- 【大将】①軍隊で将官の位。②ある集団のかしら。③武道の団体戦における殿。
- 【大檣】メーンマスト。
- 【大正】日本の元号の一つ。
- 【大笑】大笑い。
- 【大詔】天皇が国民に告げる詔勅。
- 【大賞】最も優秀な成績を上げた者に与えられる賞。
- 【太衝】陰暦九月。
- 【対照】①対応するものを照らし合わせ比べること。②性質の違いが際立っていること。
- 【対症】症状に対処すること。
- 【対称】①二つの図形が向き合う位置にあること。②二人称。
- 【対象】行為や精神活動といった行動において、その行動を向ける人又は事物。
- 【待詔】天子の命令を待つこと。
- 【胎生】母体の胎内から出生する生物。
- 【隊商】砂漠などを隊を組んで往来する商人の一隊。
たいしょうと同じ種類の言葉
「たいしょう」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)の口座明細には、証拠金や維持率のような専門用語が使われています。ここでは、それらの用語の意味や計算方法について解説します。建玉可能金額(たてぎょくかのうきんがく)新規に建玉(...
- たいしょうのページへのリンク