大正・昭和戦前期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:58 UTC 版)
「中島町 (広島市)」の記事における「大正・昭和戦前期」の解説
中島町界隈の繁栄にいくぶんか翳りが生じるようになるのは、大正期以降である。これより先、1894年の山陽鉄道(現・JR西日本山陽本線)開通で、市域全体から見ると東のはずれの位置にある松原町に広島駅が開業、ついで1912年、旧広島城外壕を埋め立てて広島駅と相生橋東詰(現在の「原爆ドーム前」電停。当時は「櫓下」と呼ばれた)を結ぶ市内電車線(現・広島電鉄)が開通すると、市内のメインストリートは電車通りに沿って次第に東に移るようになり、本通(電車通り以東)、紙屋町、八丁堀などが新たな繁華街として台頭した。さらに1921年八丁堀の南に新天地歓楽街(現・中区新天地)が開発された結果、市街地の中で中島町界隈が商業・娯楽地区として占める地位は次第に低下していくこととなった。そのため、この地区に置かれていた主要金融機関の本店・支店は昭和初期までに紙屋町・八丁堀方面の新店舗へと次第に移転していった。また中島新町の市役所も昭和初期の市域拡大にともない手狭になることが予想されたため、1928年現在地の国泰寺町の新庁舎に移転した。しかし中島地区は映画や洋食などモダンな文化を発信する街としてはなお健在であり、古い歴史を持つ広島有数の盛り場として栄えた。戦前期広島の繁華街を象徴する「すずらん灯」は中島本通にも設置され、夜の街並みを彩った。 しかし第二次世界大戦期に入り経済統制によって市内の盛り場全般が寂れるようになると、この地区でもほとんどの喫茶店・映画館が営業困難になり閉店をよぎなくされた。さらに戦争末期には空襲が予想されたため住民の疎開が相次ぎ、また地区の南端(天神町南組および木挽町・中島新町の南半)では防災のための強制建物疎開が実施され、おおかたの建造物が取り壊されていた(この実施区域が第二次世界大戦後の戦災復興計画により平和大通りとなった)。
※この「大正・昭和戦前期」の解説は、「中島町 (広島市)」の解説の一部です。
「大正・昭和戦前期」を含む「中島町 (広島市)」の記事については、「中島町 (広島市)」の概要を参照ください。
- 大正・昭和戦前期のページへのリンク