松山常次郎記念館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松山常次郎記念館の意味・解説 

松山常次郎記念館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 07:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松山常次郎記念館(まつやまつねじろうきねんかん)は、和歌山県九度山町にある博物館。同町出身で大正・昭和戦前期に活動した政治家松山常次郎に関する展示を行っている。

概要

記念館の建物は松山常次郎の生家で、木造商家建築。常次郎の親族により雑貨店として利用されていたが、改装を経て2007年5月3日に記念館として開館した。

松山常次郎とその家族にまつわる書簡や写真、遺品などを通して、常次郎の生涯が紹介されている。常次郎の長女の夫が平山郁夫という関係にあり、平山が義父を生前に描いた肖像画が展示されている。また、記念館の看板の文字も平山の揮毫になるものである。

九度山町では郷土の偉人として松山常次郎の顕彰を行うとともに、観光拠点として記念館を整備している。

利用情報

  • 開館時間 - 10:00~16:30
  • 休館日 - 月曜・火曜(祝日は開館)、年末年始
  • 入場料
    • 大人 200円
    • 小・中学生 100円
  • 所在地 - 〒648-0101 和歌山県伊都郡九度山町大字九度山1452

交通アクセス

周辺情報

外部リンク

座標: 北緯34度17分31秒 東経135度33分36秒 / 北緯34.292083度 東経135.559889度 / 34.292083; 135.559889




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松山常次郎記念館」の関連用語

松山常次郎記念館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松山常次郎記念館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松山常次郎記念館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS