大正・昭和戦前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大正・昭和戦前の意味・解説 

大正・昭和戦前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 18:17 UTC 版)

銀座」の記事における「大正・昭和戦前」の解説

1923年9月1日発生した関東大震災銀座は町の大半焼失し壊滅的な被害受けた。国の援助受けて東京市大規模な帝都復興計画実施し都市機能拡充行った銀座でも、煉瓦家屋のほとんどの取り壊し昭和通り整備晴海通り外堀通り拡幅が行われたものの、街区整備に手をつけられることはなく、1872年区画整理時の町並み残された。 なお戸越商店街震災後排水処理困っていたため、銀座から撤去されレンガ貰い受け排水処理利用した。この由来から『戸越銀座』と名乗るようになって全国初の「○○銀座となったその後銀座繁栄あやかって全国各地に「○○銀座」と名付けられ商店街数多く形成されていくようになった震災後は、東京駅開業に伴う丸の内発展東京市電整備などにより、百貨店劇場喫茶店カフェー)などが次々と登場し震災恐慌金融恐慌などで日本中が不景気に見舞われる中でも発展続けていく。昭和初期にはアール・デコ影響受けたモダンボーイモボ)やモダンガールモガ)と呼ばれる人々が町闊歩し、散策する銀ブラ」が全盛極める。 しかし、日本戦争へ介入する伴って銀座その影響を受けるようになる戦局の悪化に伴い1940年贅沢品製造販売禁止令(七・七禁令)や電力制限による広告灯・ネオンサイン消滅1944年には警視庁によって劇場料理店待合芸妓屋・バー酒屋閉鎖され銀座大打撃受けた。その一方で軍隊行進や、贅沢を諫める運動なども街頭で行われた第二次世界大戦末期1945年1月27日銀座初め空襲を受け多数死者重傷者を出した爆弾泰明国民学校にも直撃し教員4人が死亡2人重軽傷負ったその後3月10日4月28日5月25日空襲銀座七・八丁目と六丁目一部除いて壊滅的な被害を受けることとなる。

※この「大正・昭和戦前」の解説は、「銀座」の解説の一部です。
「大正・昭和戦前」を含む「銀座」の記事については、「銀座」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大正・昭和戦前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大正・昭和戦前」の関連用語

大正・昭和戦前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大正・昭和戦前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS