大正〜昭和戦前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 09:27 UTC 版)
1913年(大正2年) - 警務長を廃止。 1943年(昭和18年)〜1946年(昭和21年) - 大阪府では警察局となり、警察局長が置かれた。 1944年(昭和19年)〜1946年(昭和21年) - 警視庁と一部道府県に警務官が置かれた。 終戦(1945年(昭和20年)8月15日)当時における警察官、消防官等の職を示す。 警察官・巡査、消防官等の階級(1945年)官等警視庁 北海道庁 大阪府 府県 (消防) 勅任警視総監 - - - - - 警察局長 奏任官房主事各部長 警察部長 警察局各部長 警察部長 - 警務官 警務官 警務官 警視 警視 地方警視 消防司令北海道庁消防司令地方消防司令 判任警部 警部 警部 消防士消防機関士 警部補 警部補 警部補 消防士補消防機関士補 判任待遇巡査部長 消防曹長 巡査 消防手
※この「大正〜昭和戦前」の解説は、「日本の警察官」の解説の一部です。
「大正〜昭和戦前」を含む「日本の警察官」の記事については、「日本の警察官」の概要を参照ください。
- 大正〜昭和戦前のページへのリンク