大正から昭和・戦前戦中
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 06:21 UTC 版)
「日本のキリスト教史」の記事における「大正から昭和・戦前戦中」の解説
昭和初期には軍部が擡頭すると、軍国主義のイデオロギーとして国家神道が利用されるようになり神道以外の宗教団体への圧力が強まった。特に教育や思想の分野において国粋主義が強化されたことで西洋の宗教であるとみなされたキリスト教は苦しい立場におかれることになった。特に1931年の満洲事変勃発以降はその傾向が強まった。 1930年代後半になると、1936年における日独防共協定の締結など、ナチス・ドイツへの接近が強まっていく。当時のドイツでは、ナチズムと「アーリアン学説」の広まりを背景として、キリスト教は、ユダヤ教と同じセム系一神教(アブラハムの宗教)であることを理由として、厳しい統制を受けた。そのような時代背景において、日本におけるナチス・ドイツへの関心の高まりも、結果としてキリスト教に対する圧力を高めた。 1939年、帝国議会によって戦争遂行のため宗教団体を統制する目的で「宗教団体法案」が可決成立し、翌1940年4月1日から施行された。これによって、日本のキリスト教界において多くの団体が政府に協力した。
※この「大正から昭和・戦前戦中」の解説は、「日本のキリスト教史」の解説の一部です。
「大正から昭和・戦前戦中」を含む「日本のキリスト教史」の記事については、「日本のキリスト教史」の概要を参照ください。
- 大正から昭和・戦前戦中のページへのリンク