大正から昭和初期までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大正から昭和初期までの意味・解説 

大正から昭和初期まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 21:23 UTC 版)

上方落語」の記事における「大正から昭和初期まで」の解説

大正から昭和初期にかけては初代桂春團治2代目桂三木助3代目三遊亭圓馬2代目立花家花橘初代桂小春團治らが人気集めたが、やがて横山エンタツ花菱アチャコなどの新興漫才人気吉本興行部による定席寄席諸派買収看板落語家相次ぐ他界、などから低迷した漫才は、エンタツアチャコ大学野球ラジオ中継から『早慶戦』を創作するなど時代即する新し笑い創造した落語内部抗争秩序整わず林正之助はじめとする吉本興行部は商品価値が無いと見なされ、旧態依然の古い芸に安住して愛好家離れた初代春團治は、洒落盛り込んだ不条理に加えて新し媒体であるレコード活用した演出で、唯一新し笑い提供して多く愛好家獲得し今日の上落語大きく影響したが、孤軍奮闘の感を禁じ得ず、春團治の死で上方落語漫才王座譲った見られた。この状況危機感持った5代目笑福亭松鶴、は大阪市東成区今里自宅本拠地に、4代目桂米團治初代橘ノ圓都2代目立花家花橘初代桂春輔三遊亭志ん蔵同志集めて楽語荘」を結成し落語会上方はなしを聞く会」の運営雑誌上方はなし』の発行などを通じて上方落語保存継承尽力した戦時中漫才師漫談家わらわし隊などの慰問団で中国など派遣されたが、座して演ずる落語家兵士に対して酷なので呼ばれず、比較空襲少な神戸京都などで富裕層芸者を客として落語会催して好評得た

※この「大正から昭和初期まで」の解説は、「上方落語」の解説の一部です。
「大正から昭和初期まで」を含む「上方落語」の記事については、「上方落語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大正から昭和初期まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大正から昭和初期まで」の関連用語

大正から昭和初期までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大正から昭和初期までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上方落語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS