大正村 (神奈川県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 21:31 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| たいしょうむら 大正村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1939年4月1日 |
| 廃止理由 | 編入合併 戸塚町、中川村、川上村、豊田村、本郷村、中和田村、瀬谷村、大正村 → 横浜市 |
| 現在の自治体 | 横浜市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 関東地方 |
| 都道府県 | 神奈川県 |
| 郡 | 鎌倉郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 総人口 | 3,432人 (1935年) |
| 隣接自治体 | 鎌倉郡戸塚町、豊田村、中和田村、大船町、高座郡藤沢町、六会村 |
| 大正村役場 | |
| 所在地 | 神奈川県鎌倉郡大正村原宿 |
| 座標 | 北緯35度22分43.5秒 東経139度30分31秒 |
| ウィキプロジェクト | |
大正村(たいしょうむら)は、1915年(大正4年)8月1日から1939年(昭和14年)4月1日まで存在した神奈川県鎌倉郡の村。
概要
神奈川県鎌倉郡西部の村。現在の神奈川県横浜市戸塚区の南部にあたる。
歴史
沿革
- 1915年(大正4年)8月1日 - 俣野村、富士見村の合併、長尾村大字小雀の編入により新設。元々この三村は、共同で三村組合役場を設けており、その役場は原宿に置かれていた(長尾村は、小雀が畑作地帯、それ以外が水田地帯などと、産業・地勢などの面で相違があったため分村となった)。
- 1939年(昭和14年)4月1日 - 横浜市に編入。同日大正村廃止。同日に設置された戸塚区の一部となる。その際、上俣野は俣野町、山谷と城廻は統合して影取町となる。
交通
道路
現在の町名
いずれも大体の範囲。
参考文献
- 角川日本地名大辞典・神奈川県
関連項目
| 中和田村 | 戸塚町 | |||
| 六会村 | ||||
| 藤沢町 | 大船町 | 豊田村 |
- 大正村_(神奈川県)のページへのリンク