ポイント・ネモとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ポイント・ネモの意味・解説 

ポイント・ネモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 09:35 UTC 版)

ポイント・ネモを中心に半径がイースター島までの距離と同じ円を引いた図

ポイント・ネモ英語: Point Nemo)とは、世界の大洋で最も陸地から離れた地点で、到達不能極の一つ。ニュージーランドチリのほぼ中間地点、南緯48度52分5秒 西経123度23分6秒 / 南緯48.86806度 西経123.38500度 / -48.86806; -123.38500[1]の南太平洋上。

概要

ポイント・ネモに近い陸地は、ピトケアン諸島デュシー島イースター諸島モツ・ヌイ南極メイハー島英語版で、それぞれ約2,700km離れている。当該ポイントは、1992年にカナダの測量技師であるハオエ・ルカテラ(Hrvoje Lukatela)によって、プログラミングを用いて特定された[2]。ラテン語で「無人」を意味している「ネモ」という名称は、ジュール・ヴェルヌ小説海底二万里』に登場するネモ船長から名付けられた[3][2]

人工衛星の墓場

ポイント・ネモは南太平洋環流 (en:South Pacific Gyre) の内側に位置している。この環流は、栄養分が豊富な海水がその内部に入ることを妨げている。さらに、大陸から遠く離れているので有機物はあまり風で運ばれてこない。したがって、生物が比較的住んでいない場所である[4]

居住区域から隔絶された場所であること、生物多様性も特筆すべきほど複雑ではないため、制御が可能な人工衛星を落下させる目標として地球上で最適な地点であり、古くから「人工衛星の墓場(スペースクラフト・セメタリー)」として注目され、実際に落下が実行されてきた。

人工衛星が地球に落下する際には、大気圏再突入時に大気断熱圧縮により融解するが、2018年までに250機から300機に及ぶ人工衛星の破片が水没していると見られ、同年4月には中華人民共和国宇宙ステーション天宮1号」も加わった[5]。過去最大の落下物は、2001年に落下したロシアソビエト連邦)の宇宙ステーション「ミール」であり、大気圏突入前の重量は約120トン。また、2030年に運用終了、2031年1月には落下を予定している[6]国際宇宙ステーションは約420トンあり、落下プログラムが順調に行われれば、ミールの記録を上回ることになる。

なお国際宇宙ステーションの軌道傾斜角はポイント・ネモの緯度より大きいため、根気よく待てば同ステーション内でポイント・ネモの上空を訪れることができる。この際宇宙ステーションはポイント・ネモから400km離れており、ポイント・ネモからもっとも近い居住地となる。

その他

脚注

  1. ^ Where is Point Nemo?”. National Oceanic and Atmospheric Administration. 2023年1月1日閲覧。
  2. ^ a b Jonno Turner (2015年4月14日). “陸地から最も遠い海”. ポイント・ネモとは. レッドブル. 2023年1月8日閲覧。
  3. ^ 陸から最も離れた海、宇宙施設の墓場「ポイント・ネモ」”. AFP (2018年4月2日). 2018年4月7日閲覧。
  4. ^ Davies, Ella. “The Place Furthest from Land is Known as Point Nemo”. bbc.com. BBC. 2019年4月3日閲覧。
  5. ^ 天宮1号 落下したのは人類が到達不能な宇宙船の墓場「ポイント・ネモ」だった!”. ハザードラボ (2018年4月3日). 2018年4月7日閲覧。[リンク切れ]
  6. ^ NASA Provides Updated International Space Station Transition Plan”. NASA (2022年2月2日). 2022年2月2日閲覧。

関連項目

座標: 南緯49度1分38.3秒 西経123度26分4.2秒 / 南緯49.027306度 西経123.434500度 / -49.027306; -123.434500



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポイント・ネモ」の関連用語

ポイント・ネモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポイント・ネモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポイント・ネモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS