ポイント‐ペドロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ポイント‐ペドロの意味・解説 

ポイント‐ペドロ【Point Pedro】


ポイント・ペドロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/02 03:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目にはブラーフミー系文字(インド系文字)が含まれています。環境によっては、フォントをインストールしていても、母音記号の位置が乱れたり結合文字が分かれたりします詳細
ポイント・ペドロ

பருத்தித்துறை
පේදුරු තුඩුව
Point Pedro
サンディカ・アマン・パラムスワリ寺院
ポイント・ペドロ
座標:北緯9度49分0秒 東経80度14分0秒 / 北緯9.81667度 東経80.23333度 / 9.81667; 80.23333
スリランカ
北部州
ジャフナ県
面積
 • 合計 11.65km2
人口
(2011)
 • 合計 31,351人
等時帯 UTC+5:30 (スリランカ標準時)

ポイント・ペドロタミル語: பருத்தித்துறை, シンハラ語: පේදුරු තුඩුව, 英語: Point Pedro)はスリランカ北部州ジャフナ県の町。スリランカの最北端に位置する。

カルシウムの豊富な土壌(ラトソル)に囲まれているため、綿花の生産が盛ん。ポイント・ペドロの東海岸は幅3マイル、長さ20マイルに渡る砂浜となっており、砂丘の高さは100フィートに及ぶ。地下には豊富な水を含んだ帯水層が横たわっており、その量は10億リットルとも推定されている。2004年にはスマトラ島沖地震による津波で甚大な被害を受け、中には4フィートも水に浸かった場所もある。

内戦中は1990年代初めまで反政府組織タミル・イーラム解放のトラ(LTTE)の支配下にあったが、1995年に政府軍が奪回した。

地名の由来

地名はポルトガル語で「岩石質な岬」を意味する「ポンタ・デ・ペドラス」から[1]タミル語での名前は「木綿海岸」という意味で、実際にこの海岸から南インドへ数百年の間木綿が輸出されていた[2]

歴史

植民地時代には貿易港として発展し、ポイント・ペドロ周辺に住む人々は「船乗り」を意味するサンバンガラールと呼ばれた。

ポルトガル統治時代

16世紀初めから17世紀半ばまでのポルトガル領時代には、複数のカトリック教会が建設された。

ポント・ペドロにあるスリランカ最北端を示す看板

オランダ統治時代

17世紀に入るとオランダ領となり、オランダから宣教師が派遣されてきた。彼らの多くはジャフナに定住した。

脚注

  1. ^ Tennent, Sir James Emerson (1860) (英語). Ceylon: An Account of the Island, Physical, Historical, and Topographical, with Notices of Its Natural History, Antiquities and Productions. Longman, Green, Longman, and Roberts. pp. 535. https://archive.org/details/ceylonaccountofi02tenn. "point pedro." 
  2. ^ Sivasubramaniam, K. (2009) (英語). Fisheries in Sri Lanka: anthropological and biological aspects. Kumaran Book House. pp. 261. ISBN 9789556591460. https://books.google.com/books?id=4ogmAQAAMAAJ&q=paruthithurai 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポイント‐ペドロ」の関連用語

ポイント‐ペドロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポイント‐ペドロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポイント・ペドロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS