ジャフナ県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 15:54 UTC 版)
|
ジャフナ県
யாழ்ப்பாணம் மாவட்டம்
යාපනය දිස්ත්රික්කය Jaffna District |
|
|---|---|
|
ジャフナ半島の農場
|
|
|
ジャフナ県
|
|
| 北緯9度40分 東経80度10分 / 北緯9.667度 東経80.167度座標: 北緯9度40分 東経80度10分 / 北緯9.667度 東経80.167度 | |
| 国 | |
| 州 | |
| 県都 | ジャフナ |
| 郡 |
リスト
|
| 政府 | |
| • 県次官 | Suntharam Arumainayaham |
| 面積 | |
| • 合計 | 1,025 km2 |
| • 陸地 | 929 km2 |
| • 水域 | 96 km2 9.37% |
| 面積順位 | 24位(国土全体の1.56%) |
| 人口
(2012年)[2]
|
|
| • 合計 | 583,378人 |
| • 順位 | 16位(総人口の2.88%) |
| • 密度 | 570人/km2 |
| 民族
(2012年)[2]
|
|
| • スリランカ・タミル | 577,246 (98.95%) |
| • シンハラ | 3,366 (0.58%) |
| • スリランカ・ムーア | 2,139 (0.37%) |
| • インド・タミル | 499 (0.09%) |
| • その他 | 128 (0.02%) |
| 宗教
(2012年)[3]
|
|
| • ヒンドゥー教 | 483,900 (82.95%) |
| • キリスト教 | 94,146 (16.14%) |
| • 仏教 | 2,533 (0.43%) |
| • イスラム教 | 2,455 (0.42%) |
| • その他 | 344 (0.06%) |
| 等時帯 | UTC+5:30 (スリランカ標準時) |
| 郵便番号 |
40000-40999
|
| 市外局番 | 021 |
| ISO 3166コード | LK-41 |
| ナンバープレート | NP |
| 公用語 | タミル語、シンハラ語 |
| ウェブサイト | www.jaffna.dist.gov.lk |
ジャフナ県(ジャフナけん、タミル語: யாழ்ப்பாணம் மாவட்டம்、シンハラ語: යාපනය දිස්ත්රික්කය、英語: Jaffna District)は、スリランカ北部州に属する県。県都はジャフナ。
歴史
現在のジャフナ県の領域は、紀元前5世紀から13世紀までラジャラタと呼ばれる王権の一部であった。13世紀から植民地時代までの期間は、ジャフナ県にはタミル系のジャフナ王国が成立した。[4] ジャフナ王国の滅亡後、この地は時代とともにポルトガル、オランダ、そしてイギリスの支配下に入った。1815年、イギリスはセイロン島の支配を確立すると、全島を低地シンハラ、高地シンハラ、タミルの3つの民族を基準とする行政区域に分割した。ジャフナ県はタミル行政区域の一部とされた。1833年、コールブルーク・キャメロン委員会の提言により、民族別の行政区域は廃止され、新たに5つの地形に基づいた州が設立された。[5] ジャフナ県はマンナール県、ワンニ県とともに北部州を構成する県の一つとなった[6]。この区分はスリランカ独立後も変わらず、ジャフナ県は北部州を構成する県の一つであり続けた。1978年9月には北部州に新たにムッライッティーヴー県が創設され、1984年2月にはジャフナ県の南部が分離されキリノッチ県が創設された。
地理
ジャフナ県はスリランカ最北の北部州のさらに最北端に位置しており、その領域の大半はジャフナ半島から構成される。面積は1025km2で[1]、県域の大半はインド洋に面しているが、南側ではキリノッチ県と接する。県庁所在地であるジャフナは、半島の先端付近に位置している。地形的には以下の4つの地域に分けられる。
- テンマラッチ
- ヴァダマラッチ
- Valikamam
- ジャフナ島
行政区域
ジャフナ県は15の郡(DS地区)から構成されている[7]。郡はさらに435のGN地区から構成されている[7]。
| 郡(DS地区) | 主要な都市 及び町 |
GN 地区[7] |
面積[7][8] (km2) |
人口(2012年国勢調査)[9] | 人口 密度 (/km2) |
|||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| スリランカ・タミル | シンハラ | スリランカ・ムーア | インド・タミル | その他 | 合計 | |||||
| デルフト | 6 | 45 | 3,780 | 38 | 0 | 1 | 0 | 3,819 | 85 | |
| Islands North | カイツ | 15 | 30 | 9,846 | 129 | 3 | 19 | 0 | 9,997 | 333 |
| Islands South | Velanai | 30 | 78 | 16,379 | 6 | 125 | 15 | 0 | 16,525 | 212 |
| ジャフナ | ジャフナ | 28 | 17 | 48,413 | 504 | 1,682 | 104 | 56 | 50,759 | 2,986 |
| カライナーガル | カライナーガル | 9 | 22 | 9,533 | 0 | 0 | 9 | 2 | 9,544 | 434 |
| ナルア | ナルア | 40 | 38 | 67,777 | 199 | 45 | 21 | 6 | 68,048 | 1,791 |
| テンマラッチ | チャヴァカッチェリ | 60 | 221 | 64,162 | 247 | 62 | 169 | 45 | 64,685 | 293 |
| 東ヴァダマラッチ | Maruthankerney | 18 | 179 | 12,718 | 1 | 3 | 16 | 0 | 12,738 | 71 |
| 北ヴァダマラッチ | ポイント・ペドロ | 35 | 29 | 47,183 | 167 | 12 | 26 | 1 | 47,389 | 1,634 |
| 南西ヴァダマラッチ | カラヴェディ | 35 | 88 | 45,495 | 73 | 18 | 38 | 4 | 45,628 | 519 |
| Valikamam East | コパイ | 31 | 102 | 72,908 | 252 | 101 | 35 | 2 | 73,298 | 719 |
| Valikamam North | テリパライ | 45 | 57 | 28,179 | 1,336 | 21 | 4 | 6 | 29,546 | 518 |
| Valikamam South | ウドゥヴィル | 30 | 30 | 52,574 | 190 | 44 | 25 | 0 | 52,833 | 1,761 |
| Valikamam South West | サンディリパイ | 28 | 45 | 52,039 | 159 | 18 | 8 | 2 | 52,226 | 1,161 |
| Valikamam West | チャンカニ | 25 | 44 | 46,260 | 65 | 5 | 9 | 4 | 46,343 | 1,053 |
| 合計 | 435 | 1,025 | 577,246 | 3,366 | 2,139 | 499 | 128 | 583,378 | 569 | |
人口動態
2012年時点のジャフナ県の人口は583,378人[2]。ジャフナ県はスリランカでも有数の人口密度の高い県である。人口の大半はスリランカ・タミルから構成される。
ジャフナ県の人口動態は北部州の他県や東部州と同じように、2009年まで続いた内戦により大きな影響を受けている。この内戦における死者は10万人に上ると推定されており[10]、また内戦期間を通じて、数十万から百万とも言われるタミル人が西側諸国などへ移住した[11]。それ以外でも、多くのタミル人が比較的安全なコロンボへと移住している。さらに県内にいたスリランカ・ムーアやシンハラ人といったタミル人以外の民族グループの多くが、タミル・イーラム解放のトラ (LTTE) により他の地域へと追放された。
民族
| 年 | タミル[16] | シンハラ | ムスリム[17] | その他 | 合計 人口 |
||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 人口 | % | 人口 | % | 人口 | % | 人口 | % | ||
| 1881年国勢調査 | 261,902 | 98.61% | 80 | 0.03% | 2,648 | 1.00% | 953 | 0.36% | 265,583 |
| 1891年国勢調査 | 275,227 | 98.55% | 131 | 0.05% | 3,049 | 1.09% | 877 | 0.31% | 279,284 |
| 1901年国勢調査 | 296,805 | 98.66% | 226 | 0.08% | 3,078 | 1.02% | 742 | 0.25% | 300,851 |
| 1911年国勢調査 | 321,908 | 98.53% | 403 | 0.12% | 3,485 | 1.07% | 916 | 0.28% | 326,712 |
| 1921年国勢調査 | 324,874 | 98.29% | 1,042 | 0.32% | 3,748 | 1.13% | 877 | 0.27% | 330,541 |
| 1946年国勢調査 | 413,264 | 97.29% | 4,546 | 1.07% | 5,620 | 1.32% | 1,358 | 0.32% | 424,788 |
| 1963年国勢調査 | 597,920 | 97.50% | 5,630 | 0.92% | 8,600 | 1.40% | 1,080 | 0.18% | 613,230 |
| 1971年国勢調査 | 673,043 | 95.56% | 20,402 | 2.90% | 10,312 | 1.46% | 593 | 0.08% | 704,350 |
| 1981年国勢調査 | 812,247 | 97.73% | 4,615 | 0.56% | 13,757 | 1.66% | 493 | 0.06% | 831,112 |
| 1997年推計 | n/a | n/a | n/a | n/a | n/a | n/a | n/a | n/a | 466,937 |
| 1998年推計 | n/a | n/a | n/a | n/a | n/a | n/a | n/a | n/a | 457,264 |
| 1999年推計 | n/a | n/a | n/a | n/a | n/a | n/a | n/a | n/a | 491,007 |
| 2000年推計 | n/a | n/a | n/a | n/a | n/a | n/a | n/a | n/a | 502,356 |
| 2001年推計[18] | 541,133 | 99.95% | 49 | 0.01% | 201 | 0.04% | 0 | 0.00% | 541,383 |
| 2002年推計 | n/a | n/a | n/a | n/a | n/a | n/a | n/a | n/a | 574,164 |
| 2003年推計 | 590,299 | 99.74% | 40 | 0.01% | 1,241 | 0.21% | 248 | 0.04% | 591,828 |
| 2004年推計 | 583,064 | 99.73% | 88 | 0.02% | 1,384 | 0.24% | 131 | 0.02% | 584,667 |
| 2005年推計 | 595,651 | 99.69% | 75 | 0.01% | 1,705 | 0.29% | 69 | 0.01% | 597,500 |
| 2006年推計 | 650,339 | 99.72% | 54 | 0.01% | 1,725 | 0.26% | 66 | 0.01% | 652,184 |
| 2007年調査 | 559,188 | 99.92% | 67 | 0.01% | 350 | 0.06% | 14 | 0.00% | 559,619 |
| 2008年推計 | 559,665 | 99.91% | 29 | 0.01% | 452 | 0.08% | 50 | 0.01% | 560,196 |
| 2009年推計 | 623,841 | 99.87% | 26 | 0.00% | 777 | 0.12% | 0 | 0.00% | 624,644 |
| 2011年調査 | 564,455 | 99.51% | 746 | 0.13% | 1,874 | 0.33% | 154 | 0.03% | 567,229 |
| 2012年国勢調査 | 577,745 | 99.03% | 3,366 | 0.58% | 2,139 | 0.37% | 128 | 0.02% | 583,378 |
宗教
| 年 | ヒンドゥー教 | キリスト教[22] | 仏教 | イスラム教 | その他 | 合計 人口 |
|||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 人口 | % | 人口 | % | 人口 | % | 人口 | % | 人口 | % | ||
| 1971年国勢調査 | 585,418 | 83.11% | 85,031 | 12.08% | 18,210 | 2.59% | 15,520 | 2.20% | 171 | 0.02% | 704,350 |
| 1981年国勢調査 | 705,705 | 84.97% | 104,766 | 12.61% | 5,104 | 0.61% | 14,844 | 1.79% | 133 | 0.02% | 830,552 |
| 2008年推計 | 484,308 | 86.45% | 75,357 | 13.45% | 29 | 0.01% | 452 | 0.08% | 50 | 0.01% | 560,196 |
| 2012年国勢調査 | 483,900 | 82.95% | 94,146 | 16.14% | 2,533 | 0.43% | 2,455 | 0.42% | 344 | 0.06% | 583,378 |
脚注
- ^ a b “Area of Sri Lanka by province and district”. Statistical Abstract 2010. Department of Census & Statistics, Sri Lanka. 2013年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月19日閲覧。
- ^ a b c d “A2 : Population by ethnic group according to districts, 2012”. Department of Census & Statistics, Sri Lanka. 2013年1月19日閲覧。
- ^ a b “A3 : Population by religion according to districts, 2012”. Department of Census & Statistics, Sri Lanka. 2013年1月19日閲覧。
- ^ De Silva, K. M. (1981). A History of Sri Lanka. ニューデリー: オックスフォード大学出版局. pp. xvii
- ^ Mills, Lennox A. (1933). Ceylon Under British Rule (1795 - 1932). London: オックスフォード大学出版局. pp. 67-68
- ^ Medis, G. C. (1946). Ceylon Under the British (2nd (revised) ed.). Colombo: The Colombo Apothecaries Co.. pp. 39-40
- ^ a b c d “Statistical Information 2012”. 北部州. 2013年1月19日閲覧。
- ^ “Land area by province, district and D.S division”. Statistical Abstract 2010. Department of Census & Statistics, Sri Lanka. 2013年1月19日閲覧。
- ^ “A6 : Population by ethnicity and district according to Divisional Secretary's Division, 2012”. Department of Census & Statistics, Sri Lanka. 2013年1月19日閲覧。
- ^ “Up to 100,000 killed in Sri Lanka's civil war: UN”. ABCニュース (2009年5月20日). 2013年1月16日閲覧。
- ^ Harrison, Frances (2003年7月23日). “Twenty years on - riots that led to war”. BBCニュース
- ^ “Basic Population Information on Jaffna District - 2007”. Department of Census & Statistics, Sri Lanka. 2013年1月19日閲覧。
- ^ “Statistical Information 2010”. 北部州. 2013年1月19日閲覧。
- ^ “Enumeration of Vital Events 2011 - Northern Province”. Department of Census & Statistics, Sri Lanka. 2013年1月19日閲覧。
- ^ a b Pre-1984 figures include Kilinochchi District which was carved out of the southern part of Jaffna district in February 1984
- ^ スリランカ・タミル、インド・タミルを含む。
- ^ スリランカ・ムーア、インド・ムーアを含む。
- ^ 2001年の国勢調査はジャフナ県ではデータ無し。
- ^ Jaffna District in Facts and Figures. ジャフナ: Teepam Institute. (1987-06-01)
- ^ “Population by religion and district, Census 1981, 2001”. Statistical Abstract 2010. Department of Census & Statistics, Sri Lanka. 2013年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月19日閲覧。
- ^ Jaffna District Statistical Information 2009. Jaffna District Secretariat. (2009-06). p. 32
- ^ カトリック、その他キリスト教を含む。
外部リンク
- ジャフナ県公式サイト (英語)
- ジャフナ県のページへのリンク