ブルガリア1300とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブルガリア1300の意味・解説 

ブルガリア1300

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/10 09:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Intercosmos 22-Bulgaria 1300
所属 BAC
主製造業者 BAC, BAS
SSA
任務 科学衛星
打上げ日時 1981-08-07
輸送ロケット Vostok-2M
打上げ場所 プレセツク宇宙基地
COSPAR ID 1981-075A
質量 1,500 kg
軌道要素
軌道 極軌道
軌道傾斜角 81,2°
遠点高度 906 km
近点高度 825 km
軌道周期 101.6

ブルガリア1300英語: Bulgaria 1300)は、ブルガリア初の人工衛星インターコスモス計画の一環であり、インテルコスモス=ブルガリア-1300ブルガリア語: Интеркосмос-България-1300)またはインテルコスモス22号Интеркосмос 22)、インターコスモス22号Intercosmos 22)とも呼ばれる。ブルガリア人民共和国時代にソビエト連邦との協力の下、打ち上げられた。

概要

インターコスモス計画の一環としてソ連から提供されたメテオール衛星バスを元にブルガリア宇宙局が開発した。組み立てはブルガリア国内で行われ、1981年8月7日現地時間13時35分、プレセツク宇宙基地から打ち上げられ、準極軌道に投入された。1981年は建国1300周年記念だったため、ブルガリア1300と命名された。

ブルガリア1300は科学衛星であり、ブルガリア国内で設計・製造された科学装置が多種搭載されている。電界や低エネルギープラズマを正確に測定するため、ソーラーパネルを含めて機体は特殊な材質に覆われていた。電力は2kWのソーラーパネル2枚によって供給され、食のときは蓄電池を使用した。集められたデータは60メガビット容量のテープレコーダー2基に記録された。

運用年数は計画されておらず、2009年でも衛星は運用中で、地球の極地域における宇宙データを送信している[1]

ミッション機器

  • Ion Drift Meter combined with a Retarding Potential Analyzer
  • Spherical Electrostatic Ion Trap
  • Cylindrical Langmuir probe
  • Double spherical electron temperature probes
  • Low-Energy Electron-Proton Electrostatic Analyzer Array in 3 orthogonal directions
  • Ion Energy-Mass Composition Analyzers
  • Wavelength Scanning UV Photometer
  • Proton Solid-State Telescope
  • Visible Airglow Photometers
  • Triaxial Spherical Vector Electric Field Probes
  • Triaxial Fluxgate Magnetometer

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルガリア1300」の関連用語

ブルガリア1300のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルガリア1300のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルガリア1300 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS