同一放送対象地域内で支配関係が生じているもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 05:54 UTC 版)
「ラテ兼営」の記事における「同一放送対象地域内で支配関係が生じているもの」の解説
同一放送対象地域内で一方の基幹放送事業者が他の基幹放送事業者の株式を10%以上保有しているもの。 放送対象地域保有元(親会社)(放送系列)保有先(子会社)(放送系列)比率備考北海道 札幌テレビ放送(NNN/NNS) STVラジオ(NRN) 100% 2005年10月1日に札幌テレビ放送がラジオ部門を分社化。 北海道テレビ放送(ANN) エフエム北海道(JFN) 14% 設立時には北海道文化放送 (FNN/FNS) も関与。 岩手県 テレビ岩手(NNN/NNS) エフエム岩手(JFN) 10.6% 2007年にエフエム岩手がテレビ岩手社屋に本社を移転 栃木県 とちぎテレビ(独立協) 栃木放送(NRN) 88.2% 2012年3月22日にとちぎテレビが栃木放送を子会社化(設立は栃木放送が先)。 東京都 エフエム東京(JFN) 東京メトロポリタンテレビジョン(独立協) 20.33% 1997年にエフエム東京が東京メトロポリタンテレビジョンの再建を支援。 山梨県 テレビ山梨(JNN) エフエム富士(独立FM局) 42.29% 中京広域圏 東海ラジオ放送(NRN) 東海テレビ放送(FNN/FNS) 49.8% 香川県・岡山県 瀬戸内海放送(ANN) エフエム香川(JFN) 92.9% エフエム香川の放送対象地域は香川県のみ。
※この「同一放送対象地域内で支配関係が生じているもの」の解説は、「ラテ兼営」の解説の一部です。
「同一放送対象地域内で支配関係が生じているもの」を含む「ラテ兼営」の記事については、「ラテ兼営」の概要を参照ください。
- 同一放送対象地域内で支配関係が生じているもののページへのリンク