同一期への移行:有限性の導出根拠をめぐってとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 同一期への移行:有限性の導出根拠をめぐっての意味・解説 

同一期への移行:有限性の導出根拠をめぐって

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 10:01 UTC 版)

フリードリヒ・シェリング」の記事における「同一期への移行:有限性の導出根拠をめぐって」の解説

1800年シェリングは、友人ヘーゲル私講師としてイェーナ大学教えるよう推挙した1800年また、ヘーゲル著書フィヒテ哲学シェリング哲学差異』が刊行された年でもあった。シェリングは『ブルーノ』のなかで、ヘーゲル就職論文天体運動論』を全面的に借用している。また二人1802年から共同雑誌哲学批判雑誌』を刊行した。この雑誌は主に自然哲学扱い1803年シェリングイェーナから転居したことを切っ掛け廃刊になったシェリングヘーゲル協力関係は、このころをもって終わった考えられている。 カロリーネ結婚した1804年は、シェリングにとって私生活だけではなく哲学上の転機の年ともなった。カール・アウグスト・フォン・エッシェンマイヤーに「差別有限性どのようにして無差別から導出されるのか」と批判されシェリングは、その問い答える必要を感じ、『哲学と宗教』(1804年)を著した。そこでは彼の古い関心、「悪の起源問題」が再び取り上げられており、有限性生起は、本来同一であるものの頽落 (Abfall) によるとされた(なお、この著作自体構想1802年にはすでにあり、本来は『ブルーノ』の第2部として構想されていた。しかしシェリングとしてはなるべく早くこの問題論じることを必要と感じ著作対話編としてではなく散文論文発表した)。しかしなぜ頽落が起こるのか、そのことはここでは十全には論じられていない(本著作のこの欠点はヘルマン・ツェルトナーらによって指摘されている)。この問題は、1809年の『自由論』で再び大きく取り上げられることになる。 バイエルン王アカデミー総裁として、シェリングは、1807年講演造形芸術の自然への関係』を行った。この講演で、シェリング同一哲学立脚し当時盛んだったヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマン新古典主義美術観に一定の価値認めながら、しかし自然であれ古代芸術であり、外的な死んだ形態ではなく、そこに形態として現れてくる精神そのもの、「生きた自然」を把握し表現するべきであると説いた。これは同地では非常に好評博したが、しかしこの講演内容入手したヘーゲルA・Wシュレーゲル宛て書簡で皮肉を交えた痛烈な批判行った少年時代からの二人友情はいまや終わりに近づいていた。 同じ1807年刊行されヘーゲルの『精神現象学』でシェリング同一哲学批判された。シェリングにおいて絶対者同一性にあるとして直観によって把握されるが、ヘーゲルはその無媒介性による把握妥当性批判し、むしろ概念による哲学主張した研究者によってはここで批判されているのは、シェリングではなくその追随者であるシェリング主義者であるとする(ヘーゲル同様の釈明シェリングあて書簡で行っている)が、「ピストルからずどんと飛び出す直観」「すべての牛を黒く塗りつぶす闇夜」などの表現シェリングとその直観概念に結びつけられており、シェリングはこれを非常に心外に感じたこれをもってテュービンゲン以来両者友情終焉し、以後ヘーゲルシェリングにとってもっとも重要な論敵のひとりとなった

※この「同一期への移行:有限性の導出根拠をめぐって」の解説は、「フリードリヒ・シェリング」の解説の一部です。
「同一期への移行:有限性の導出根拠をめぐって」を含む「フリードリヒ・シェリング」の記事については、「フリードリヒ・シェリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同一期への移行:有限性の導出根拠をめぐって」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同一期への移行:有限性の導出根拠をめぐって」の関連用語

同一期への移行:有限性の導出根拠をめぐってのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同一期への移行:有限性の導出根拠をめぐってのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフリードリヒ・シェリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS