同一性拡散の問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 14:47 UTC 版)
自我同一性がうまく達成されないと、「自分が何者なのか、何をしたいのかわからない」という同一性拡散の危機に陥る。同一性拡散の表れとして、エリクソンは、対人的かかわりの失調(対人不安)、否定的同一性の選択(非行)、選択の回避と麻痺(アパシー)などをあげている。またこの時期は精神病や神経症が発症する頃として知られており、同一性拡散の結果として、これらの病理が表面に出てくる事もある。 自我同一性は青年期だけの問題ではなく、中年期や老年期において何度も繰り返して再構築されるものなので、上手く行けばアイデンティティは構築されたまま人は過ごす事が出来るが、上手く行かない人は人生において何度もこの同一性拡散を経験して、二次的に精神病理にまで落ち込んだり、人生の停滞を経験する事となる。
※この「同一性拡散の問題」の解説は、「自己同一性」の解説の一部です。
「同一性拡散の問題」を含む「自己同一性」の記事については、「自己同一性」の概要を参照ください。
- 同一性拡散の問題のページへのリンク