アナレマティック日時計(かげぼうし日時計)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 08:46 UTC 版)
「日時計」の記事における「アナレマティック日時計(かげぼうし日時計)」の解説
アナレマティック日時計(en:Analemmatic sundial)は垂直に棒状のものを立てるものだが、指時針が固定されていないのが特徴であり、日付により指時針を立てる位置を微調整しなければならない。柱型日時計の一種で、英語では「カルジオイド日時計」とも。指時針に棒を使わず代わりに人が立ってもよい。たいていは観測者自身が指時針として文字盤に書かれた日付の上にまっすぐ立ち、自分自身の影の向きで時刻を読み取る。人の影を利用する場合だけ日本語では「影法師日時計」と呼ぶ。 柱型日時計は文字盤(時刻を意味する多数の線群)が概してかなり複雑になる傾向があるのに対して、アナレマティック日時計だけは時刻の目盛りがきわめて簡潔である。指時針の位置(人の立ち位置)を変えることで季節変動を補正するからである。日本では西脇市黒田庄町と瀬戸市民公園にあるものが知られている。
※この「アナレマティック日時計(かげぼうし日時計)」の解説は、「日時計」の解説の一部です。
「アナレマティック日時計(かげぼうし日時計)」を含む「日時計」の記事については、「日時計」の概要を参照ください。
- アナレマティック日時計のページへのリンク