柱型日時計とは? わかりやすく解説

柱型日時計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 08:46 UTC 版)

日時計」の記事における「柱型日時計」の解説

柱型日時計の一種、plekhnatonは古代ギリシャ人が開発したものであり、平(または状)の文字盤垂直な時針立てたもので、指時針の影の「先端」が時刻を示す。太陽の高度は季節により変わり季節変われば同じ時刻でも指時針の影の先端位置先端一点位置)は変わるので、季節ごとに異なる点を結ぶように時刻線を引いておけば、補正なしでどの季節の時刻も示すことができる。この文字盤の線は現代ではあらかじめ計算が可能である。柱型日時計は、文字盤表示複雑になることが欠点ではある。通常文字盤を2枚用意し半年ごとに取り替えることで文字盤複雑になりすぎることを回避する大きな柱形日時計作り正確な時刻線を引けば、たとえば公的な広場などの広大な地面に背の高いポール旗竿)を指時針として立てて正確な時刻線を描けば、非常に正確な日時計になりうる。 柱型日時計には、指示針の先端用いず時刻線と直交するような月名を示す線も配置して、つまり網目状の線で時刻を示すタイプもある。その写真を右に示す。 また柱型日時計の亜種として、日付ごとに指時針立て位置変えるアナレマティック日時計がある(次節解説)。

※この「柱型日時計」の解説は、「日時計」の解説の一部です。
「柱型日時計」を含む「日時計」の記事については、「日時計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柱型日時計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柱型日時計」の関連用語

柱型日時計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柱型日時計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日時計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS