柱房式採掘法(ルーム・アンド・ピラー法(英語版))
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 05:40 UTC 版)
「炭鉱」の記事における「柱房式採掘法(ルーム・アンド・ピラー法(英語版))」の解説
採掘区域の炭層を幅7-8mごとに切羽と炭柱に分け、碁盤目状に炭柱を残して採掘していく方法。炭柱部分は天盤を支えるため採掘せずに残す場合が多い。技術的には比較的難易度が低く、費用も低い。炭層が厚く埋蔵量の多い炭田ではこの方法を採り続けた例が多く、アメリカの炭鉱で大規模に発達した。炭柱を残すため実収率が低い欠点があり、ドイツをはじめとする欧州や日本の炭鉱は後述の長壁式採掘法に移行した。
※この「柱房式採掘法(ルーム・アンド・ピラー法(英語版))」の解説は、「炭鉱」の解説の一部です。
「柱房式採掘法(ルーム・アンド・ピラー法(英語版))」を含む「炭鉱」の記事については、「炭鉱」の概要を参照ください。
- 柱房式採掘法)のページへのリンク