柱上接地とアースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 柱上接地とアースの意味・解説 

柱上接地とアース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 00:17 UTC 版)

単相3線式」の記事における「柱上接地とアース」の解説

日本では変圧器故障により一次側と二次側が混触した場合需要家設備高電圧がかかることを防ぐ目的接地が行われているが、単相三線式配線では中性線を接地している。 ただし日本では中性線 (N; Neutral) と保護接地 (PE; Protective Earth) を共用しPEN導体とするTN方式ではなく中性線と保護接地が別々の基準電位点に接続されるTT接地方式採用している点(詳細接地#中性線と保護接地導体の関係を参照)、特に第1相第2相の各100V負荷平衡ない場合不均衡分の電流中性線に流れるため、中性線をアース代わりにすることはできないし、変圧器故障による高電圧からの保護目的とした接地と、機器漏電による筐体への電圧印加からの保護目的とした保護接地とでは目的保護対象異なるため、接地されているから保護接地不要であることにもならない なお、アメリカ合衆国ではコンセント接地極付き標準となっており、安全対策主として機器接地行われている。

※この「柱上接地とアース」の解説は、「単相3線式」の解説の一部です。
「柱上接地とアース」を含む「単相3線式」の記事については、「単相3線式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柱上接地とアース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柱上接地とアース」の関連用語

柱上接地とアースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柱上接地とアースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの単相3線式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS