第1相とは? わかりやすく解説

第1相(変性)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 04:10 UTC 版)

薬物代謝」の記事における「第1相(変性)」の解説

第1相において、様々な酵素働き基質反応性があり極性を持つ官能基導入する。最も一般的な変性1つは、シトクロムP450関与するオキシダーゼ反応系触媒する水酸化である。これらの酵素複合体働きで、非活性炭素酸素原子付加し水酸基導入されるもしくはO-、N-、またはS-脱アルキル化が起こる。P-450オキシダーゼ反応下図示されるように、シトクローム結合した酸素還元と高反応性オキソフェリル種の発生経て進行する 02 + NADPH + H + + RHNADP + + H 2 O + ROH {\displaystyle {\ce {02 + NADPH + H+ + RH -> NADP+ + H2O + ROH}}} 第1相の反応(非合成反応とも呼ばれる)には、複数オキシダーゼ関与する酸化還元加水分解環化、開環、酸素原子付加水酸基脱離含まれ、主に肝臓行われる。これらの典型的な酸化反応にはシトクロムP450モノオキシダーゼ(CYP)、NADPH、と酸素関与している。フェノチアジン類、アセトアミノフェンステロイド類などの医薬品この方法で代謝される。第1相の反応による代謝物極性十分に高ければ、すぐに排出されるが、多く代謝物即座に除去されずに、続く内因性物質との結合反応により、高極性複合体形成した排出される。第1相の酸化反応ではC-H結合C-OH結合への変換共通して起こる。この反応により、薬理的不活性化合物(プロドラッグ)が薬理活性を示す化合物変化する場合がある。一方で無毒分子有毒な分子変換されることもある。胃での単純な加水分解は、通常無害であるが例外はある。例えば、第1相の代謝では、アセトニトリルはグリコニトリル (HOCH2CN)に変換されるが、即座に有毒な2種類化合物ホルムアルデヒドシアン化水素解離する医薬品候補化合物の第1相代謝は、酵素ではない触媒用いて実験室確認することができる。この生体反応模倣反応では、しばしば第1相代謝物を含む生成物与える。例として、胃腸薬トリメブチン主な代謝物、デスメチルトリメブチン(ノルトリメブチン)、は市販薬試験管内酸化することで効率的に得られる。N-メチル基水酸化は、ホルムアルデヒド分子脱離もたらし一方O-メチル基の酸化それほど起こらない

※この「第1相(変性)」の解説は、「薬物代謝」の解説の一部です。
「第1相(変性)」を含む「薬物代謝」の記事については、「薬物代謝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1相」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1相」の関連用語

第1相のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1相のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薬物代謝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS