ろくだい 【六大】
五大
(六・大 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/27 18:29 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年9月)
|
五大(ごだい、サンスクリット:panca-dhatavah、英: five elements)とは、宇宙(あらゆる世界)を構成しているとする地(ち)・水(すい)・火(か)・風(ふう)・空(くう)の五つの要素のこと。
五つの要素
- 地 - 大地・地球を意味し、固い物、動きや変化に対して抵抗する性質。
- 水 - 流体、無定形の物、流動的な性質、変化に対して適応する性質。
- 火 - 力強さ、情熱、何かをするための動機づけ、欲求などを表す。
- 風 - 成長、拡大、自由を表す。
- 空 - サンスクリット語: आकाश, Ākāśa(アーカーシャ)の訳。虚空とも訳される。仏教の思想のサンスクリット語: शून्य, śūnya(シューニャ 訳語は空)とは異なる。
沿革
中国の五行思想(木・火・土・金・水)と数が同じで、一部共通する物もあることから混同されやすいが、両者は全く別個に成立したものである。
この思想は、古くからインド哲学(六師外道・六派哲学の思想など)にあり、古代インド思想では、火・水・地を「三大」、または地・水・火・風を「四大」とする。これらに「虚空(アーカーシャ)」を加えて「五大」とする思想が現れた。さらに後には第六の要素として「識」(意識)を加えて「六大」とする思想、近年の神秘学では、アストラル、エーテル、あるいはこれらを超越しているとする第七の要素を加えて語られることもある(チャクラなど)。だが、五大までにおいては、インド思想家と仏教徒との教学論議を経るうち、これらの思想がその時々に応じて仏教の思想体系中に取り込まれていったものである。やがて原始仏教や部派仏教に暫時取り入れられたのを契機に、主に大乗仏教思想として東アジア一帯に広まった。仏教の一派である密教では五大を五輪(ごりん)と呼び、この思想に基づく塔婆として五輪塔を造立する。
西洋では、宮本武蔵の『五輪書』によって五大が知られたことから、五大は日本で生まれたものと認識されている。[要出典]
脚注
注釈
出典
関連項目
- フィフス・エレメント - 五大をモチーフとした映画
- ヴァーストゥ・シャーストラ
- パンチ (飲料) - 五大に由来する5種類の飲み物を混ぜて作成するオランダのアルコール飲料(参照)
- 五大元素
- マハーブータ
- パンチャ・プータ
「六大」の例文・使い方・用例・文例
- 地球上の六大州
- 十六大角豆という植物
- 和田投手は今年の秋,東京六大学野球で奪三振王となった。
- 早(わ)稲(せ)田(だ)大学の斎藤佑(ゆう)樹(き)投手(18)が,4月14日の神宮球場での東京六大学野球春季リーグ戦の開幕試合に先発投手として登板した。
- 東京六大学野球リーグの最下位チームに有望な投手が現れた。
- 法政大は東京六大学野球連盟で1位,一方,富士大は北東北連盟で1位だった。
- 斎藤投手が好投し,早(わ)稲(せ)田(だ)が東京六大学リーグ制覇
- 11月3日,東京六大学野球秋季リーグ戦の優勝決定戦が東京の神宮球場で行われた。
- 優勝決定戦では,早稲田が慶応を10-5で破り,42度目の六大学覇者となった。
- 今秋,早稲田は東京六大学野球リーグで優勝した。
六・大と同じ種類の言葉
- 六・大のページへのリンク