ヘキサクロロエタン
分子式: | C2Cl6 |
その他の名称: | アブロタン、六塩化エタン、ペルクロロエタン、Avlothane、Perchloroethane、Hexachloroethane、Carbon hexachloride、ディストカル、ディストピン、ファスシオリン、ファルキトール、ディストパン、エギトール、Falkitol、Distopin、Distopan、Egitol、Distokal、フェノヘプ、モッテンヘキス、RCRA waste number U-131、Phenohep、NA-9037、NCI-C-04604、Mottenhexe、Fasciolin、R-110、1,1,1,2,2,2-Hexachloroethane |
体系名: | ヘキサクロロエタン、1,1,1,2,2,2-ヘキサクロロエタン |
六塩化エタン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 02:27 UTC 版)
六塩化エタン | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
Hexachloroethane
|
|
別称
|
|
識別情報 | |
3D model (JSmol)
|
|
バイルシュタイン | 1740341 |
ChEBI | |
ChEMBL | |
ChemSpider | |
ECHA InfoCard | 100.000.606 |
EC番号 |
|
Gmelin参照 | 26648 |
KEGG | |
PubChem CID
|
|
UNII | |
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | C2Cl6 |
モル質量 | 236.74 g mol−1 |
外観 | 無色の結晶[1] |
匂い | ショウノウのような[1] |
密度 | 2.091 g/mL at 25 °C |
融点 | 昇華 |
沸点 | 183 ~ 185℃ |
水への溶解度 | 0.005% (22.2 °C)[1] |
蒸気圧 | 0.2水銀柱ミリメートル (27 Pa) (20 °C)[1] |
磁化率 | −112.7·10−6 cm3/mol |
危険性 | |
労働安全衛生 (OHS/OSH): | |
主な危険性
|
発癌性物質、危険な中枢神経抑制物質の可能性 |
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
引火点 | |
致死量または濃度 (LD, LC) | |
半数致死量 LD50
|
4460 mg/kg (ラット, 経口) 4970 mg/kg (モルモット, 経口) |
関連する物質 | |
関連物質 | 四塩化炭素 |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
六塩化エタン(Hexachloroethane)はエタンの水素が全て塩素に置き換わった化合物で、 工業的にはアルミニウム製造工場で使用されており、軍用としては発煙弾の材料として使用されている。
性質
常温では固体(白色結晶)で、樟脳様臭をもつ。 加熱により容易に昇華し、沸点は187℃。 不燃性で、水にはほとんど溶けないが、エタノールやエーテルに可溶である。 亜鉛、アルミニウム粉末およびナトリウムと激しく反応するので注意が必要。
出典
関連項目
- テトラクロロエチレン(四塩化エチレン)
- 四塩化炭素
- 二塩化アセチレン
六塩化エタンと同じ種類の言葉
- 六塩化エタンのページへのリンク