フルーツポンチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フルーツポンチの意味・解説 

フルーツ‐ポンチ

《(和)fruitpunch》数種の果物細かく切り、シロップなどを加えたもの。洋酒類を入れることもある。


フルーツポンチ

フルーツポンチの画像 フルーツポンチの画像
グループ名フルーツポンチ
グループ名フリガナふるーつぽんち
グループメンバー亘 健太郎/村上 健志
性別男性グループ
URLhttps://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=618
プロフィール亘健太郎村上健志により、2005年結成されお笑いコンビコンビ名は特に由来があるわけではなくボケ担当する村上思い付きで、コンビ名決める際に、村上の頭の中にふと「フルーツポンチ」という単語出てきたので、そのまま命名された。しかし、周りからいじられたり、「ダサい」と揶揄されることがあるので、本人たちは「適当につけたことを後悔している」と語っている。
代表作品1年2010
代表作品1TBSハンマーセッション!
代表作品2年2007
代表作品2舞台クリープ
代表作品3年2002
代表作品3CDシングルそれゆけ!おはマーチ☆★☆』
職種お笑い

» タレントデータバンクはこちら

フルーツポンチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 02:47 UTC 版)

いろいろなパンチ

フルーツポンチフルーツパンチ: fruit punch)は、果汁等を混ぜたアルコール飲料「パンチ」(ポンチ酒、ポンチ)に、切った果物(フルーツ)を入れた飲み物・デザート。現在ではアルコールを含まないものや炭酸を含むものもある。

概要

スペイン王家バカラ製のパンチボウル

パンチは・砂糖・果汁・水・スパイスの他、シロップ炭酸飲料を入れるのが一般的であるが、酒を使わない場合もあり、子供の学校給食パーティー等で供される。パンチボウルに入れて供すことも多いが、アメリカ合衆国等では、缶入り・びん入りの清涼飲料水として「ハワイアン・パンチ」「トロピカル・パンチ」などの名称のアルコールの入らない飲料製品が、多くのブランドから市販されている。

また、パンチには小さめに切った果物を入れる場合が多く、このようなフルーツを入れたパンチを特にフルーツポンチ(フルーツパンチ)と言う(ただし、英語等では、果物が入っていても単に「パンチ」と言う場合が多い)。フルーツポンチに入れる果物の種類は問わないが、柑橘類リンゴチェリーキウイフルーツパイナップル、レッドパパイアなどがよく使われる。生の果物ではなく、シロップワインなどで煮込んだコンポート缶詰の果物(シロップ漬け)を用いる場合もあり、果物以外に寒天ゼリーみつ豆白玉ナタ・デ・ココ杏仁豆腐等を加える場合もある。また、汁を少なくし、主に果物を食べて楽しむデザートとして供されるものもある。

歴史

パンチを飲む人々(デンマーク国立美術館

パンチ(ポンチ)は17世紀以前の西ヨーロッパ、特にイギリス周辺で生まれた飲料である。原型は蒸留酒アラック)、砂糖レモン汁、紅茶または香辛料の5つの材料からできた、一種のカクテルで、サンスクリットおよびヒンディー語マラーティー語等で「5種」を意味する「パーンチ」(pāñc पाँच)に由来するとする説が有力である[1][2]イギリス東インド会社の船員がインドから製法をイギリスに持ち帰り、そこからパンチがヨーロッパの他の国々に広まり、さまざまな製法で作られるようになった。すでに1600年には「パンチポット」の形で英語文献に現れている[1]。パンチボウルという大きなボウルに入れて供し、柄の長い専用の杓子でパンチグラスに注いで飲まれた。もとは温かくして飲むものであったが、19世紀頃から冷たくして飲まれるようになった[2]

日本

パンチは江戸時代日本にもオランダ商船等を通じてもたらされ、オランダ語 pons を借りて「ポンス」といった[3](現代オランダでは廃語)。『楢林雑話』(1799年)に「和蘭の酒をポンスと云、これを製するには、焼酎一杯、水二杯沙糖宜きほどに入、肉豆蔲、香気あるために入」とある[3]。後にポンスは酒だけではなく酸味の果汁を指すようになり、ポン酢の語源となったと言われる。

砂糖・果汁等を混ぜた酒については、明治時代には、英語の punch からの音訳で「ポンチ」「ポンチ酒」等と言った。『日本国語大辞典』に載っているこの語のヴァリアントの初出を年代順にしるせば、「ポンス」(1799年)、「ポンチ」(1887年)、「パンチ」(1969年) となる[3]

20世紀初頭に日本初のフルーツパーラーとして開業した銀座千疋屋にて、二代目経営者の斎藤義政の発案により、パンチに果物を多く入れ、特注のステムの長いグラスに盛った「フルーツポンチ」が1923年大正12年)から供されている。「パンチ」ではなく「ポンチ」としたのは、当時流行した風刺絵のポンチ絵を意識してのことと言う[4]。また、1920年代後半の新聞にさまざまな「フルーツ・ポンチ」の製法が紹介されている[5]

日本コカ・コーラ社がファンタの「フルーツパンチ」(Fruit punch)味を1984年に販売した。

脚注

  1. ^ a b "punch, n.3". OED Online. March 2015. Oxford University Press. (accessed March 29, 2015).
  2. ^ a b 原昌道「パンチ」『日本大百科全書』小学館、1985年。
  3. ^ a b c 小学館国語辞典編集部編『日本国語大辞典』第2版、小学館、2000-2002年。
  4. ^ 小菅 1997, pp. 140-141。ただし、『近代日本食文化年表』には典拠が示されていない。上述の通り、この時代にはpunchをポンチと言う事例は他にも散見される。
  5. ^ 「食卓を賑はす温かい飲みもの やさしい作り方伝授」『朝日新聞』1925年12月9日東京朝刊、秋穂敬子「冷たい飲物 奥様の覚え」『読売新聞』1927年6月18日朝刊、「季節向き来客用お茶とお菓子 奥様方へのすすめ」『読売新聞』1928年5月16日朝刊、「果物の飲料 ポンチの製法」『朝日新聞』1928年6月11日東京朝刊等。

参考文献

関連項目


「フルーツポンチ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フルーツポンチ」の関連用語

フルーツポンチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フルーツポンチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフルーツポンチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS