計算器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 計算器の意味・解説 

けいさんき【計算器】


けいさん‐き【計算機/計算器】

読み方:けいさんき

計算を行うのに用い機械加減乗除から方程式根の計算などまで行う。計算尺アナログコンピューターなどのアナログ計算機と、そろばん手動および電動計算機・コンピューターなどのデジタル計算機とがある。

[補説] 作品名別項。→計算器


計算機

(計算器 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 08:45 UTC 版)

計算機(けいさんき)は、計算を機械的に、さらには自動的に行う装置である。もとは計算を手作業で行う計算手(けいさんしゅ)の概念から発展していったもので、それら人間が行う計算を援助するのみのものや、手動操作で自動的ではないものなどは計算器という文字表現をすることがある。

コンピュータの同義語としての計算機、計算機械、計算器

日本語における用語と用法

学術分野では、計算機科学コンピュータ科学、Computer Science)をはじめとして、Computer (コンピュータ) の訳語として「計算機」が使われる。なお、コンピュータ科学の専門用語・学術用語として、コンピュータという語が指すよりもより広く計算する機械を指す言葉に、「計算機械」もある。

「計算機」「計算機械」は、英単語の computer(computing machine)や calculator(calculating machine)に対応する。

法律などの分野でも、「コンピュータ」の訳語として「電子計算機」という言葉が広く浸透し、用いられている。

税法上の「計算機」(電卓なども含む)は明確に定義されており、国税庁の通達では『電子計算機のうち検査ビット(パリティビット)を除く記憶容量が12万ビット未満のもの』は「計算機」として扱うことができる、と定義している。

電算機

電子計算機の略語「電算機」がある。派生してコンピュータを配置した部屋を電算室、電算機室と呼ぶこともある。メインフレーム時代に多用された語であるが、誕生はもっと古く、「電子」でないリレー式計算機だった最初期の富士通コンピュータFACOMによる計算サービスにおいて「電子ではないけれど」といったニュアンスで使い始めた語だ、としている文献がある[1]。コンピュータの利用形態の変化にともない、近年はサーバ室やデータセンターの語がある。

数値計算専用の計算機

「計算機」は、電卓(電子卓上計算機)のような、数値計算専用のものを特に指して言う場合がある。

アナログ計算機

「長さ」「力」「電圧」などといった、連続的な物理量を、実数値であらわすものとして、アナログ量のまま利用する計算機がアナログ計算機である。

デジタル計算機

計算器(の一例)

計数型計算機とも言う。計算の対象を、整数のような区切られた離散値(digital value)を取るもの(ディジタル)として計算する計算機である。

算盤そろばんのように計算の補助として利用する器具も古くから利用されている。

  1. ^ 日本における計算機の歴史:富士通における計算機開発の歴史

関連項目

  • 計算手 - 人間を計算機として利用するもので、もともとコンピュータとは計算を担当する人間のことを指した。

外部リンク


「計算器」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「計算器」の関連用語

1
100% |||||


3
カルキュレーター デジタル大辞泉
100% |||||




7
電子計算機 デジタル大辞泉
74% |||||


9
電卓 デジタル大辞泉
56% |||||

10
電算 デジタル大辞泉
56% |||||

計算器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計算器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの計算機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS