海員閣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海員閣の意味・解説 

海員閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/20 08:12 UTC 版)

有限会社海員閣
海員閣(2024年2月24日撮影)
種類 特例有限会社
本社所在地 日本
231-0023
神奈川県横浜市中区山下町147番地
北緯35度26分35秒 東経139度38分45秒 / 北緯35.44306度 東経139.64583度 / 35.44306; 139.64583座標: 北緯35度26分35秒 東経139度38分45秒 / 北緯35.44306度 東経139.64583度 / 35.44306; 139.64583
設立 1936年
業種 小売業
法人番号 9020002041924
事業内容 広東料理中華料理
外部リンク www7b.biglobe.ne.jp/~haiyuange-the3/
テンプレートを表示

海員閣(かいいんかく)は、神奈川県横浜市中区山下町横浜中華街・香港路にある広東料理中華料理[1][2]1936年創業の老舗として知られる[3][4]

中華街大通りから香港路に入った路地に位置し[3][5]、かつては平日でも行列ができる[1][6]「中華街屈指の行列店」と評されていたが[2][7]、2022年9月以降は完全予約制となっている[8]

歴史

1936年(昭和11年)創業[3][8]。初代は聘珍楼の料理長だった張汝琛(中国出身[3])で[9][7]、店名は、外国船の船員を主な客として始めたことに由来する[3]

2017年7月から長期休業し、代替わり・厨房改装を経て[3]、2018年5月に昼のみ・1階席のみの「試運転営業」を再開した[10][11]。創業以来コークス窯を用いていたが[2][7]、維持管理の事情などから2017年6月末の閉店時に使用を終了し[12]、再開後はガス火に転換した[3][13]

2022年9月以降、店主1名による体制となり、完全予約制でコース料理の提供と焼売の土産販売を行っている[8]

主なメニュー

豚バラ飯
焼売

長く継承されている品として、豚バラ・牛バラの煮込み(そば・飯)、焼売[14]、車海老の殻煮などがある[4][10][15]。豚バラ肉は塊のまま茹で、揚げたのちに煮込む調理法が用いられており[3]、牛バラは八角桂皮などの香辛料とともに加熱され、口の中でほろりと崩れる軟らかさになる[15][7]

文化における言及

  • 小津安二郎の日記には、同店での食事の記述が繰り返し見られ、サンマーメンと焼売を好んでいたという[16][17]。小津は松竹関係者や俳優、共同脚本家の野田高梧らとともに、同店をよく訪れ、くつろいだ雰囲気の中で食事や酒を楽しんでいたという[16]。『小津安二郎の食卓』を著した貴田庄も同店を訪れており[16]、同書で「海員閣こそが『秋刀魚の味』の脚本に登場するサンマーメンの出どころに違いない」と述べている[17][18]
  • 獅子文六は海員閣を称賛しており、エッセイ『二人の中国料理人』では創業者の張汝琛を紹介している[7]。また、小説『やっさもっさ』には「水師閣」の名で登場する[7][9]
  • 漫画『美味しんぼ』2巻「手間の価値」(1985年刊)に登場する店「大南楼」のモデルとされる[10]。作中では、主人公・山岡士郎が接客に不満を募らせる場面が描かれているが[10]、後年の報道では温かい雰囲気の店として紹介されている[10][15]

出来事

2020年3月3日、新型コロナウイルス流行下で、中国人を中傷する匿名の手紙が店舗に届いた事案が報じられた[19][20][21]。その後、SNS上の応援や「料理を食べて応援しよう」という支援の動きが伝えられた[22][23][24]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b 横浜中華街老舗路地裏の名店「旧海員閣」”. 横浜中華街ガイドマップ. 2018年7月8日閲覧。
  2. ^ a b c チャイナタウン・ヒストリア Vol.1 海員閣〜80年以上受け継がれるコークスの窯”. 横浜中華街発展会協同組合. 2018年7月8日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 神奈川・横浜中華街で大人気の「豚バラそば」…肉は麺が隠れるほどの大きさ”. 読売新聞 (2022年4月8日). 2025年10月7日閲覧。
  4. ^ a b 中華料理 海員閣 コンセプト”. 海員閣. 2018年7月8日閲覧。
  5. ^ 横浜中華街への「知的空腹」を満たす 山下清海著『横浜中華街』”. 好書好日 朝日新聞 (2022年1月26日). 2025年10月7日閲覧。
  6. ^ 横浜ランチlog Vol.06「海員閣」(中華街)”. 公益財団法人横浜市芸術文化振興財団 (2014年5月16日). 2018年7月8日閲覧。
  7. ^ a b c d e f 今柊二「海員閣 27年間食べなかったことを後悔する「名門」の味」『土曜の昼は中華街』神奈川新聞社、2013年12月1日、176-177頁。ISBN 978-4876455119 
  8. ^ a b c トップページ”. 海員閣. 2025年10月7日閲覧。
  9. ^ a b 櫻井澄夫. “時代の変化を感じることへの 反省と今だからこその重要性” (PDF). 月刊消費者信用 2022年7月号. 2025年10月7日閲覧。
  10. ^ a b c d e Taka (2018年10月7日). “「早く席についてよ、忙しいんだからッ!」 美味しんぼに出てきた横浜中華街の伝説のお店は今”. ガジェット通信. 2025年10月7日閲覧。
  11. ^ 試運転営業詳細”. 海員閣 (2018年5月28日). 2018年7月8日閲覧。
  12. ^ 代替わりに伴いリニューアル 横浜中華街老舗路地裏の名店「旧海員閣」”. 横浜中華街ガイドマップ. 2018年7月8日閲覧。
  13. ^ 代替わりに伴いリニューアル 新海員閣の再開予定”. 横浜中華街ガイドマップ. 2018年7月8日閲覧。
  14. ^ シュウマイ潤 (2021年6月3日). “横浜とシュウマイと私「中華街は多様でシュウマイ」”. タウンニュース 中区・西区・南区版. 2025年10月7日閲覧。
  15. ^ a b c 横浜中華街ぶらり散策(3)海員閣【牛バラそば】伝承の秘伝スープ絶品”. 神奈川新聞 (2015年4月23日). 2025年10月7日閲覧。
  16. ^ a b c 斎藤博美 (8 February 2015). “(小津安二郎がいた時代)横浜中華街 大勢での食事が好き”. 朝日新聞・朝刊・首都4県. p. 36. - 朝日新聞クロスサーチにて閲覧
  17. ^ a b 原達郎 (12 February 2004). “ラーメン人模様 小津監督と「サンマーメン」”. 読売新聞・西部夕刊. p. 3. - ヨミダス歴史館にて閲覧
  18. ^ 貴田庄「味の散歩<横浜・中華街のサンマーメン>」『小津安二郎の食卓』Jパブリッシング、2000年8月1日、76-81頁。 ISBN 978-4826101523 
  19. ^ 「中国人はゴミだ!」 横浜中華街の老舗に中傷の手紙”. 神奈川新聞 (2020年3月4日). 2025年10月7日閲覧。
  20. ^ 横浜中華街の老舗にヘイト封書 「中国人はゴミだ!」 店主「お客さんのため頑張る」”. 毎日新聞 (2020年3月4日). 2025年10月7日閲覧。
  21. ^ 横浜中華街ヘイト封書 飲食店組合、県警に被害相談”. 毎日新聞 (2020年3月7日). 2025年10月7日閲覧。
  22. ^ 「アジア人差別報道を許すな」米ジャーナリスト協会が警告”. Newsweek (2020年3月5日). 2025年10月7日閲覧。
  23. ^ 名物料理〝食べて〟応援しよう ヘイト手紙届いた老舗に列”. 神奈川新聞 (2020年3月8日). 2025年10月7日閲覧。
  24. ^ 横浜中華街の老舗店 コロナ誹謗中傷から一転、応援客で長蛇の列”. 週刊ポスト (2020年3月21日). 2025年10月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

海員閣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海員閣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海員閣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS