味噌カレー牛乳ラーメンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 味噌カレー牛乳ラーメンの意味・解説 

味噌カレー牛乳ラーメン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 09:43 UTC 版)

味噌カレー牛乳ラーメン(みそカレーぎゅうにゅうラーメン)とは青森県青森市のご当地ラーメンである。

味噌カレー牛乳ラーメン(2011年5月,札幌館,青森市)

概要

味噌ラーメンのスープにカレー粉牛乳を入れたもので、具はチャーシューモヤシバターワカメメンマを使用する。店によって味付けが異なる[1]

発祥

札幌ラーメン横丁でラーメン店を経営していた佐藤清が、東北地方札幌ラーメンを広めたいと1968年昭和43年)に青森市に「味の札幌」を開店する[2][3]。1970年代、松竹会館の映画館に支店を出した味の札幌において、ラーメンにケチャップマヨネーズコーラなどさまざまなものを入れて食する遊びが中高生の間で流行した[4]。このとき、「味噌ラーメンにカレーとミルクを入れて食べると何故か美味い」といううわさが流れ始め、ご当地ラーメンの模索をしていた店主は、客側の要望によって1978年(昭和53年)、正式なメニューとして「味噌カレー牛乳ラーメン」を発売した[5]。 その店主は亡くなったが、店主の弟子達が味噌カレー牛乳ラーメンを受け継ぎ、青森市内で弟子達がそれぞれ経営している店舗(2012年現在は5店舗[6])で味噌カレー牛乳ラーメンを提供している。

カップラーメン

 マルちゃん 日本うまいもん
青森味噌カレーミルクラーメン
販売会社 東洋水産
種類 カップ麺
販売開始年 2008年(初代)
完成国 日本
特記事項:
東北地方限定商品。
テンプレートを表示

2008年12月には東洋水産より「味噌カレーミルクラーメン」として全国にカップラーメンとして味噌カレー牛乳ラーメンが発売された[7]。その後、2010年11月からは「日本うまいもん 青森味噌カレーミルクラーメン」として東北地方限定で再発売されている[8]

脚注

  1. ^ “【青森】辛くてまろやか、くせになる 味噌カレー牛乳ラーメン - 食と料理”. asahi.com(朝日新聞社). (2011年2月1日). オリジナルの2011年2月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110204202149/http://www.asahi.com/food/news/TKY201102010344.html 2011年8月5日閲覧。 
  2. ^ “青森発祥の味噌カレー牛乳ラーメン 全国ブランドに”. 河北新報. (2008年9月24日). オリジナルの2008年9月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080925045451/http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080924t22007.htm 
  3. ^ 杉岡幸徳 2021, p. 148.
  4. ^ 杉岡幸徳 2021, pp. 148–149.
  5. ^ 杉岡幸徳 2021, p. 149.
  6. ^ 味噌カレー牛乳ラーメン会員店の紹介”. 青森味噌カレー牛乳ラーメン普及委員会. 2014年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月16日閲覧。
  7. ^ ニュースリリース:企業情報 (2008年11月4日). “味噌カレーミルクラーメン 新発売のお知らせ”. 東洋水産株式会社. 2012年11月16日閲覧。
  8. ^ ニュースリリース:企業情報 (2010年10月18日). “「日本うまいもん 青森味噌カレーミルクラーメン」リニューアル発売のお知らせ”. 東洋水産株式会社. 2012年11月16日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「味噌カレー牛乳ラーメン」の関連用語

味噌カレー牛乳ラーメンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



味噌カレー牛乳ラーメンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの味噌カレー牛乳ラーメン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS