佐賀ラーメンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐賀ラーメンの意味・解説 

佐賀ラーメン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 01:24 UTC 版)

佐賀ラーメン
佐賀ラーメン
種類 ラーメン
発祥地 日本
地域 佐賀県
テンプレートを表示

佐賀ラーメン(さがラーメン)は、佐賀県佐賀市を中心に作られるラーメン

歴史

久留米ラーメンの発祥の店の1つと言われるラーメン専門店「三九」の店主・四ヶ所日出光[1]は、久留米市以外にも福岡県八女市熊本県玉名市で出店していたが、四ヶ所はこれらの店を譲渡すると、1956年に佐賀市にラーメン店「三九」を構えた[2]。久留米市や玉名市に続いて、佐賀市の「三九」もまた人気店となった。四ヶ所は「三九」の従業員にラーメン作りを伝授しており、1955年に「一休軒」を起こしていた大串進はその従業員(元従業員)と試行錯誤し、久留米ラーメンから佐賀ラーメンを作り上げていった[2][3]。「一休軒」も人気店となる。1975年、本村敏光は「一休軒」で修業を始め、1980年に独立する[2]。本村は、屋号の使用許可を頼み込み、「一休軒 鍋島店」を起こした[2]。「一休軒 鍋島店」も、また佐賀ラーメンの本流の1つとなる[2]

なお、「一休軒」は2011年に閉店[2][3]。「一休軒 鍋島店」は2011年に屋号を「もとむら[4]」に変更している[2]。閉店した一休軒本店の親族が佐賀市内に新たに「一休軒」を興し、その系列の「一休軒 呉服元町[5]」などは営業している。「三九」は2013年に火災に遭い2014年時点で休業中である[2]

ただし、2023年現在、佐賀県内においては「久留米」や「博多」、「長浜」等、隣県のブランド名を冠する店舗が多く、また隣県のチェーン店も多く出店しているため、見分けるのに注意を要する場合がある。

特徴

は、やや太めのストレート麺で、柔らかめである[3]スープは久留米ラーメン同様の豚骨スープだが、塩分、脂分とも控えめに仕上げられている[3]

ゆで卵ではなく、生卵をトッピングすることも多い[2][3]

脚注・出典

  1. ^ 四ケ所日出光(しかしょ ひでみつ)氏 死去”. さがの日々. 2023年5月31日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i ラーメン のれんのヒストリー:<3>じんわり押し寄せるうまみ もとむら(佐賀市)”. 西日本新聞 この記事は有料会員限定です。 (2014年10月2日). 2016年6月7日閲覧。
  3. ^ a b c d e 「佐賀ラーメン」の老舗2軒が閉店 県外でも惜しむ声”. 佐賀新聞 この記事は有料会員限定です。 (2011年9月8日). 2016年6月7日閲覧。
  4. ^ ラーメンもとむら”. ラーメンもとむら. 2023年5月31日閲覧。
  5. ^ 一休軒呉服元町店”. 一休軒呉服元町店. 2023年5月31日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐賀ラーメン」の関連用語

佐賀ラーメンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐賀ラーメンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐賀ラーメン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS