スタミナラーメン_(埼玉)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スタミナラーメン_(埼玉)の意味・解説 

スタミナラーメン (埼玉)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 05:45 UTC 版)

埼玉県のスタミナラーメン
娘々のスタミナラーメンと餃子
基本情報
提供地域 埼玉県さいたま市周辺
麺の特徴 中細麺
スープ
出汁 鶏ガラなど
かえし 醤油
具材
具材 豚ひき肉ニラなどを豆板醤で炒めた中華餡
備考 具材の豚ひき肉ピリ辛あんかけをご飯にかけた、スタカレーという商品も提供されている
テンプレートを表示

スタミナラーメンは、埼玉県さいたま市北浦和駅近くに所在する中華料理店「娘々」(にゃんにゃん)、大宮駅近くの「漫々亭」(まんまんてい)や、その姉妹店で出されるラーメンの一品。

概要

1970年代半ば、大宮市にある矢島商事が経営する、今はなき大宮駅西口前の「漫々亭」で誕生したメニュー。

ベースは一般的な細麺の醤油ラーメン。具に、挽肉ニラ玉ねぎなどを炒め、にんにく生姜を効かせ、醤油と豆板醤で味付け、片栗粉でとろみをつけた辛味のあんかけをのせたラーメンとなっている。あんかけは豆腐抜きの麻婆豆腐に似る。

元々は麻婆麺(マーボメン)から試行錯誤の末にできた一品である。元々浦和市の娘々(1980年前)には、焼きそば・タンメンなどしかなかった。しかし完成したスタミナラーメンの人気がテレビの紹介によって広まると、一気に看板メニューとなった。その頃は浦和駅近くの中心街にあったほぼ常に行列ができる店と、北浦和駅東口の目抜き道路に面する店が、道路の拡幅工事などで移転、ここで働いていた従業員が暖簾分けをする形で、さいたま市内各地に新しい店が次々と誕生している。比較的値段が安いため地域の中学生や高校生に人気があり、特に、北浦和駅にある二店(一店は平成20年7月31日で閉店)は県立浦和高校の通学路に位置し値段も安めとなっているため、同校生徒の利用は多い[要出典]

スタミナラーメン(通称:スタミナ)から派生したメニューに、同じあんかけがライスにのったスタカレー(スタミナカレーの略称が正式名となる)がある。また、その進化形であんかけチャーハンなる裏メニューもある。店舗によっては、汁なしのスタミナラーメンを冷しスタミナと称して、メニューに加えている。

さいたま市観光国際協会が、さいたま市ソウルフードB級グルメとして宣伝している。

姉妹店

姉妹系列の各店は、さいたま市や上尾市に存在する。屋号は「娘々」「娘娘」「漫々亭」のいずれかである。メインメニューのスタミナラーメン、スタカレー、ジャージャーメン、焼きそば(炒麺)、チャーハンのほか、炒めものなどの単品料理もあるが、客の多くがメインメニューを注文する。一口サイズの餃子にもファンが多いが、最近は自家製の皮を使っている店と、そうでない店とに分かれる。チェーン店ではないので、店により味やスタイルは異なる。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタミナラーメン_(埼玉)」の関連用語

スタミナラーメン_(埼玉)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタミナラーメン_(埼玉)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスタミナラーメン (埼玉) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS