スタミナラーメン (茨城)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スタミナラーメン (茨城)の意味・解説 

スタミナラーメン (茨城)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/15 15:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

スタミナラーメンは、茨城県ひたちなか市のご当地ラーメン

レバーキャベツなどをベースにした甘辛い餡が特徴。ひたちなか市を中心として茨城県下に40店以上もの提供店が存在し、それぞれがさまざまな餡・麺・スープを提供している。また、三大潮流や進化形も存在するとされている[1]

水戸市・松喜吉のスタミナラーメン(2016年11月19日撮影)

概要

キャベツ人参かぼちゃ・味付けレバー(店によってはホルモン白菜ニラなど)による具で構成された甘辛い餡を作り、醤油ラーメンの上にそのままかけるメニュー(ホット)と、できあがった餡を冷水で締めた麺に直接かけるメニュー(冷やし)が存在する。

要望に応じて追加料金でいくらでも大盛りにするのも特徴で、4玉(普通盛りの4倍)以上を完食すると、記念として壁に名前が掲載される店が多い(中にはチャレンジメニュー扱いとなる店もある)。

歴史

元々は1970年ごろに、勝田駅前のラーメン屋「大進」のオーナーが餡かけラーメンを発案し、それを受けて当時の店長(長井順一)が作り上げたものが始まりとされる[2]。当時レバーはホルモンの中でも捨てられることが多い部位だったこと、茨城は野菜が安価に手に入りやすいことなどが背景にあり、「学生に安くて栄養のあるものを食べてもらいたい」という理由で考案されたという[3]

同じオーナーのもとで「寅さんラーメン」が勝田駅前で開業した際に長井が店長として収まり、人気店となった。長井は後に水戸市に移り「スタミナラーメン松五郎」を開店、その関係で同店はスタミナラーメンの「総本家」を名乗っている[2]。なお既に長井は一線を退いており、現在「松五郎」は二代目が継いでいる[2]。現在県内で提供されているものについては「松五郎」からの暖簾分けが多いが、全く同店とは関係ないところで料理人が独自に考案・修行し提供されているものも少なくない[2]。2016年にはアレンジ版として、ひたちなか商工会議所がスタミナラーメンにカレー風味を加えた「幸福の黄色いスタミナ」を考案、新たなご当地ラーメンとしての売り込みを図っている[4]

「茨城を代表するソウルフード」として県内での認知度は高く、2017年11月にはカルビーが「ご当地ポテトチップス」として「スタミナラーメン味」を地域限定で発売した[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ラーメンウォーカー茨城2012 ISBN 978-4-04-721922-9-C9476[要ページ番号]
  2. ^ a b c d スタミナラーメン - 観光いばらき
  3. ^ 水戸市上水戸 茨城スタミナラーメン「松五郎」 一度食べるとクセに/茨城 - 毎日新聞・2016年5月21日
  4. ^ スタミナラーメン+カレー 茨城・ひたちなか市の町工場「幸福の黄色いスタミナ」 - 産経ニュース・2016年11月30日
  5. ^ カルビー・ご当地ポテチ 本県スタミナラーメン味、来月13日発売 - 茨城新聞・2017年10月28日

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタミナラーメン (茨城)」の関連用語

スタミナラーメン (茨城)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタミナラーメン (茨城)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスタミナラーメン (茨城) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS