荻窪ラーメンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > ご当地ラーメン > 荻窪ラーメンの意味・解説 

荻窪ラーメン(おぎくぼらーめん)

※「ラーメン用語辞典」の内容は、2013年時点の情報となっております。

荻窪ラーメン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 14:36 UTC 版)

荻窪ラーメン

荻窪ラーメン(おぎくぼラーメン)は、東京ラーメンの一種で、JR中央線荻窪駅周辺のラーメン店で提供されているラーメンである。

特徴

蕎麦屋からの転業が多かったため、スープは、鰹節煮干しといった魚介系スープが基本の和風で、濃口醤油を使用した濃い色が特徴である。鶏ガラ豚骨といった動物系スープを合わせる店もある。麺は、中細麺を使う店が多い。

歴史

春木屋。荻窪ラーメンの代表的な店のひとつ。

戦後、荻窪駅北口には闇市ができ、駅近くに数軒のラーメン屋が並んだ。後にこれらの店は青梅街道沿いに店舗を出すようになっていく。

荻窪を中心とする中央線沿線には、昭和初期から作家文人が多く住み、彼らのいきつけの店などがたびたび随筆に書かれて知られていた。これらのラーメン店にも文化人のファンが多く、すでに1960-70年代には「春木屋」が映画監督の山本嘉次郎のグルメ本で紹介される等、荻窪ラーメンは比較的早くから一部では有名な存在であった。1985年に公開された伊丹十三監督の映画「タンポポ」は、当地の「佐久信」をモデルに制作された(当該店は荻窪駅北口駅前整備工事に伴い閉店し、現存しない)。

荻窪ラーメンが全国的に知られるようになったのは、バブル期のグルメブームの裾野に巻き起こった全国的なラーメンブームで、テレビや雑誌等のメディアを通じてたびたび紹介されたことが大きい。

1987年に、東洋水産(マルちゃん)が「荻窪ラーメン」という商品を発売し、CMに吉幾三を起用して宣伝したことも、荻窪ラーメンの全国的な知名度向上につながった。また、カネボウフーズも、ラーメン食べある記「荻窪ラーメン」を発売していた。

なお、荻窪駅以外でも、西荻窪駅阿佐ケ谷駅高円寺駅等の荻窪駅付近の中央線沿線駅には、古くから醤油ラーメンを出す店が多く見られる。

荻窪ラーメンの派生系

中太麺をドンブリに盛るという、ラーメンのつけ麺のスタイルを確立したのは「東池袋大勝軒」の主人山岸一雄である。

この店のルーツを辿っていくと、荻窪駅南口にある1948年創業の「丸長」というラーメン屋になる。この「丸長」から「丸信」、「栄龍軒」、「大勝軒」などがのれん分けされ、大勝軒は中野や代々木上原などから更に派生していく。そういった店が「丸長」をトップに「丸長のれん会」を結成する[1]。なお、「丸長」の「長」は長野県から取られており、もともとは日本蕎麦の店である。

脚注

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荻窪ラーメン」の関連用語

荻窪ラーメンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荻窪ラーメンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ぐるなびぐるなび
Copyright(C)1996-2025 GOURMET NAVIGATOR INC. All rights reserved.
ぐるなびラーメン用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荻窪ラーメン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS